2011年7月31日日曜日

訴える相手が違うのでは?:米国で「東電には経営責任がある」

東電の株主である弁護士が、国を相手に原賠法の免責規定を適用しなかったために、株価が下落したとして、150万円の損害賠償を求めた。8月1日に東京地裁で初弁論がひらかれるという。

訴えるべき相手が違うのではないか。また彼は株主責任というものを一体どのように考えているのだろうか。少し古いサイトであるが、善管注意義務を怠っていたという1点をとっても東電の経営陣の責任は大きいと言わなければならない。

民主党と自民党の議員たちは、原賠法を玉虫色に改正して、国民へのつけまわしの正当化をはかるための法的整備を着々と進め、退任した社長や副社長をすんなり顧問に着任させているような変わらぬ会社の存続をどこまでも認めてやろうと懸命である。

民主党の場合その背景に電力労組の組織票があると言われているが、以下に転載する記事からは、労組の政治家個人への献金がその一翼を担っていることがわかる。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/amr11033022470007-n2.htm


米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も

2011.3.30 22:44 (1/2ページ)
会見で謝罪し頭を下げる(左から)東京電力の藤本孝副社長、勝俣恒久会長、武藤栄副社長 =30日午後、東京都千代田区の東京電力本店
会見で謝罪し頭を下げる(左から)東京電力の藤本孝副社長、勝俣恒久会長、武藤栄副社長 =30日午後、東京都千代田区の東京電力本店
 【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。
「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。
米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。
 米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が 東電「発」によるネガティブ要因。



経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。
会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は


原発の安全監督など内部統制ルールに従っていない場合は取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。
経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。
 原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。
 しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった-として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。
 清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。


http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011073101000510.html

電力労組、民主に1億円超 07~09年収支報告

 電力総連や電力各社の労働組合でつくる政治団体などが2007~09年の3年間で、献金やパーティー券購入、会費により少なくとも計1億1108万円を民主党側に提供していたことが31日、共同通信の調べで分かった。提供先には民主党本部に加え、岡田克也幹事長、川端達夫前文部科学相らを含め計33人の国会議員の名前が並ぶ。
自民党側には電力会社役員らが35年前から個人献金として資金提供を続けていた実態が既に判明している。会社側は自民党に、労組側は民主党に資金を集中させて労使一体で政界に影響力を強め、原発を推進した構図が浮き彫りになった。

2011/08/01 02:02   【共同通信】


国民の命や生活より東電の存続ですか?:自民党と民主党の電力族さん

 与党も野党も、国民の生活よりも、東電の延命ですか?そんなこと当然だろってですか?

増税なんかする前に、まず皆さん辞めて頂けませんか。大企業の利益を守ることばかりで、国民の生活を考慮しないような国会議員さんばかり、そんなにたくさん我々の国会には必要ないと思うのですがーー。 

例えば、次期総理候補として名高い石破さんですけど、メルトダウンしかけているのに弁を開かない東電に自ら怒鳴り込みにいった総理に、「日本国のトップたる内閣総理大臣が不眠不休で頑張っている一人一人の社員を叱責するのは、決して対応の改善を促すことにはならないと思っている」と批判し、最高指揮官が実情を知悉(ちしつ)しないまま、あれこれ発言するのは差し控えるべし、というのは私ども危機管理をやってきた者が教わってきたことだ」と宣うたそうだが、ご自身も東電のメインバンクの出身で、ご令嬢は東電にご就職されているそうですね。

明らかに東電と私的な関わりのある方が、東電を擁護するような感情的な発言をされたり、東電が推進している原子力政策を擁護したり、公人としての立場から声を大にして発言するというのは、いかがなものでしょうか。

親バカというそしりを受けても、出身銀行を守っているのかという謗りを受けても弁明の余地はないでしょう。このようなことを第3者に指摘される前に、自身の立場をわきまえてこそ、初めて国のリーダーとしての器だと言えるのではないでしょうか。

以下は河野太郎氏による昨今の東電賠償スキームに関する法案をめぐっての与野党の攻防について述べられたものである。

http://www.taro.org/2011/07/post-1061.php
玉虫色になった賠償スキーム


2011年07月27日 17:21

東京電力の賠償スキームというタマムシが玉虫色の羽を広げて飛び続けている。
損害賠償支援機構などという組織の新設が必要かといえば、全く必要はない。この法案そのものがそもそも必要なく、東京電力を破綻処理すればいいだけのことだ。資本主義ならば、当然そうなる。
問題は、今の自民党の立ち位置が定まらないこと。こんな法案は、本来、一蹴しなければならないのだが、党内には、この法案に賛成しようという根強い電力族が蠢いている。
どうも自民党内は、執行部を含め党内の大勢が東京電力の即時破綻処理には慎重だ。
シャドウキャビネットを辞職し、役職停止中の河野太郎としては、平場の会議で発言するしかない。
塩崎、柴山、平、河野の四人組で、やや孤立しながらも、最終的には中川、高村両大先輩や小泉、稲田両代議士などからも支援をいただいた。
結局、多勢に無勢で、二段階の破綻処理を目指す修正になった。
法案の責任者である額賀代議士も、西村経産部会長も、将来的には破綻処理をするんだと明言をしているが、二人の間にはどうも温度差がある
結局、党内は、東京電力を債務超過にしないという閣議決定を翻させることや早期に債務超過になった東京電力を破綻処理する等を条件に、修正交渉を一任することになった
民主党が閣議決定を翻せなければ、交渉はそこでおしまいということだったが、金曜日の夜、民主党が閣議決定を翻すことに同意したとの連絡が交渉担当者から入る。
その場は(自民党と民主党の議員で勉強会の最中だった)どよめく。結構な高揚感。やっぱり正義は勝つんだよ。
しかし、今朝入手した実際の修正は、東京電力を債務超過にしないとうたった6月14日の『具体的な支援の枠組み』を、「その役割を終えたものと認識し、政府はその見直しを行うこと」という文言を付帯決議に入れるという中途半端なものになったので、質疑できちんと答弁をさせることになった。
しかし、海江田大臣は、東電を債務超過にすることは想定していないという答弁をする。それでは、まったく付帯決議の精神に反するので、修正案もダメということになりかけたが、午後の経産委員会で橘代議士の質問に、経産大臣が、現時点での東電の債務超過は想定していないが、将来は、あらゆる可能性があると答弁する。さらに、この法案に関しては、修正案の立法者の意思を尊重して政府は対応していくと明確に答弁。
これからさらに、参議院の審議の中で、政府に明確に答弁させる必要があるところはきちんと政府に確認をさせ、できなければ参議院を通さないという方針でいくとのことを確認。
みんなの党の渡辺代表にも、詰めるべき点を国会で、提出者として答弁に立つ西村代議士に、質してくださいとお願いする。
修正協議で、法案の附則第六条2項が新設された。「政府は、この法律の施行後早期に、平成二三年原子力事故の原因等の検証、平成二三年原子力事故の係る原子力損害の賠償の実施の状況、経済金融情勢等を踏まえ、平成二三年原子力事故に係る資金援助に要する費用に係る当該資金援助を受ける原子力事業者と政府及び他の原子力事業者との間の負担の在り方、当該資金援助を受ける原子力事業者の株主その他の利害関係者の負担の在り方等を含め、国民負担を最小化する観点から、この法律の施行状況について検討を加え、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。」
これが「魔法の杖」だ。まともな政府なら、この条文を使って、この賠償スキームを変更し、東電を債務超過と認定し、破綻処理をさせる。「国民負担を最小化する観点から」株式の100%減資や金融機関の貸し手責任が問われる。さらに、東電以外の電力会社の負担金を、もし、東電が一時借用していたならば、それを東電に精算させる。
政府がまともでなければ、つまり財務省の言いなりになっていたり電力会社を守ろうとしていたりする政府なら、この文章、どうとでもできる。正義は、やっぱり勝つんだろうか。
財務省は、依然として東京電力を債務超過にせず、交付国債を何十年もかけて返させることによって、国の財政負担を避けようとしている。
東電が債務超過になって破綻処理されれば、賠償金の残額は国が負担することになるので、財務省は債務超過させないということを死守しようとしている。この修正は、将来の債務超過については、閣議決定を翻し、どちらとも解釈ができるようになったので、財務省にしてみれば大きなマイナスだ。(我々にしても、さっさと破綻処理させろといっていたのがこの程度の玉虫色の修正になってしまったので、大きなマイナスでもある。)
財務省は、機構から東電に金を入れさせても、他の電力会社と会計をどかちゃがすることで、東電の負債をごまかして、債務超過ではないと言い逃れられるようにしようとした。しかし、今回のこの修正により、他の電力会社の負担金を、計数管理をして将来精算させることになると、東電は債務超過になる。
本来、別会計にする修正をしてしまえば、かなり財務省はアウトだったのだが、単に計数管理だけするという修正になったので、そこも玉虫色だ。
西村代議士は法案提出者として、審議のなかで、将来精算させると明確に答弁している。ほんとうに東電に精算させることになると、間違いなく債務超過になる。
東電に対する資本注入についても、もう少し明確に、破綻処理しない限り、資本注入はしないということを担保しなければならない。
融資は認めるが、出資は認めないということを答弁で、きちんと確認する必要がある。
確かにばかばかしい修正で、いろんなことが先送りされただけ。まともな東電処理ではないが、今の自民党執行部ではこれが精一杯。支持率が上がらないわけだ。
ネット上で、この修正は、被害者に対する損害賠償の支払いに上限を設けるものだという情報が流れたが、それは明確な誤りだ。

2011年7月30日土曜日

「7月中、ほとんどの日、東電ではニューヨーク市に供給できるほどの電力が余った」

  原発推進派は、原発停止による電力不足、それに伴う経済停滞、企業の生産拠点の海外移転による空洞化、節電の必要性と節電によって生じる熱中症、原子力エネルギー以外のエネルギーのコスト高を訴え、原発を止めることによって国や国民の生活が破綻しかねないような主張を繰り返す。

 このような一連の電力会社、経団連を中心とする大手企業、経産省や公共放送を初めとするマスメディアの主張が、どれだけ説得力に欠くものであるか、以下のWSJの記事を読めば、はっきり見えてくる。

 国民の涙ぐましいまでの命がけの節電によって、7月中、東京電力はほとんどの日においてニューヨーク市に供給できるほど電力が余ったそうである。そればかりか多くが懸念していたような経済への影響も特になかったとWall Street Journal には論じられている。


 考えて見れば、企業の生産拠点の海外移転は、原発が50%になろうがなるまいが、これほど円高が進めば、不可避である。

 寄らば大樹の陰で固まっている経営者はさておき、楽天の三木谷氏などは、さっさと経団連から

脱会し、一部の企業は先を見越して、原子力に替わるエネルギーに関するインフラ事業に投資を

初めている。石油危機をバネにして日本はいち早く新しい産業構造の変換を行い、それが70年代

の経済産業の大きな発展に結びついた。同じような大きな変革が今また原発危機をきっかけにし

て、日本の産業界全体に求められているのである。原発と一心同体になって、いつまでも大量の電力を食う既存の産業の振興に拘泥している間に、世界の様々な国々で既に走りだしている新しい大きな産業改革の潮流に乗り遅れることこそをもっと危惧すべきなのではないか。

節電でも衰えない日本経済

時代錯誤の学校の汚染土壌処理: WSJ 

フクシマの学校で土壌の一部を削りとり、それをビニールシートに包んで、土中に埋めるという方法がとられ、放射線量が減って、よかった、よかったと楽天的な報告が随分前から行われている。

確かに地上、地表での計測値は低くなるだろう。大気中に飛散する放射性物質を吸い込む形の内部被曝は回避できる。

しかし、放射能物質は眼に見えないだけで、水で洗ったり、焼いたり、埋めたりしても、決して簡単に消えるものではない厄介なものである。にもかかわらず、普通の汚物と同じような処理をして、本当に減った減ったと喜んでいいんだろうかという疑問がずっとつきまとっていた。

以下Walll Street Journal のウェブサイトの記事で、ミシガン大学のギアフォット教授は、日本ではほとんど議論の俎上にものぼらない、汚染土壌の処理問題について、大きな警告を発している。

地表にあった高線量の放射能物質を水で洗い流しても、地表を削って土中に埋めたところで、地下の土壌や地下水、下水、汚泥、河川、海水へと汚染を拡散させるだけである。原発災害の被害を最小化させるために政府は、技術立国とも思えない、土中に穴を掘って埋めるなどというような時代錯誤も甚だしい原始的かつ安上がりの措置をとっているが、それにかけている費用や労力は、何の抜本的な問題解決にもならないどころか、むしろ問題を拡大化させているというのである。

汚染土壌や汚染稲わら、汚染動植物は、東電が責任をもって、コンテナに収めるなり、なんなりして、フクシマ第一の敷地内に引き取り、きちんとしかるべき処理を迅速に行わない限り、汚染は限りなく日本全土に広がり続けていくのである。政府は軽々に再稼働などと言うが、電力会社が引き起こした原発災害の災厄には際限がないことを、土壌処理ひとつをとってみても、日本の研究者や科学者の知識や技術では、到底コントロール出来ないほど大変であるということを、どれほどしっかり認識した上での判断なのだろうか。

http://jp.wsj.com/US/Economy/node_281454


【肥田美佐子のNYリポート】米原発専門家に聞く「文科省の学校土壌処理は汚染拡大招く時代錯誤」




 「今、いちばん気がかりなのは、福島県内の学校で行われている土壌処理の方法だ。放射性物質の広がりが助長され、コントロールできなくなる恐れがある」
 大震災以来、東京電力福島第1原発の問題解決に向けて奔走する、ある日本の専門家は、放射性物質を含んだ土壌をめぐる当局の方針について、そう憂慮する。
 日本ではほとんど報じられていないが、現地からの情報や英メディアによると、5月後半以降、県内被災地などの学校の校庭では、放射性物質を含有した表層土壌を掘り起こし、遮水シートでくるんで、地面に掘った穴に埋める作業が進められているという。「可及的速やかに、かつ簡便に空間線量を低下させるために、剥離をはじめとする、放射性物質を含む土壌を地表から遠ざける方法が現実的」(日本原子力研究開発機構5月11日付報告書)との認識に基づき、文科省が主導している模様だ。
 もちろん、子どもたちの安全と健康を守るための一時的措置ではある。だが、表層土を地中の空洞(トレンチ)に保管する方法にせよ、表層土と放射性物質を含まない下層土を入れ替える上下置換法にせよ、この2つを組み合わせた方法にせよ、放射性物質が混じった土を地中深く埋めることで汚染が拡大し、収拾がつかない事態になりかねないと、米国人専門家も大きな懸念を示す。
 その一人が、放射線測定や放射線による影響などの研究で高い評価を得ているキンバリー・キアフォット教授(原子力工学・放射線医学・生体工学)だ。同教授は、米原子力工学のメッカであるミシガン大学で教鞭を執る一方、震災後、来日し、福島第1原発の状況について独自調査を行った。日本の原発問題に心を砕くキアフォット教授に電話で話を聞いた。
――現在、福島県で行われている土壌処理についてどう思うか。
キアフォット教授
ミシガン大学キンバリー・キアフォット教授
キアフォット教授 1940年代から50年代にかけて、米国で行われていた方法とまさに同じだ。問題解決よりも、むしろ多くの問題を引き起こす。旧ソ連でも、同じ方法が取られていた。つまり、21世紀の日本で50年代のアプローチがなされている、といえる。放射性物質を含む表層土を埋め込み、上に土をかけることで、放射性核種が地中に広がり、検出がいっそう困難になってしまう。汚染部分が拡大すればするほど、ますます手に負えなくなる。
 埋めた場所を正確に記録する必要があるが、放射性物質が環境内を移動するため、難しさが増す。ビニールシートを使っても、放射性物質は地中で飛び散り、四方に拡散しかねない。地中に埋めると、さらにコントロールできなくなる。
――では、どうすればいいのか。
キアフォット教授 表層土を専用の保管コンテナに入れるのが、はるかに望ましいやり方だ。米国でも使われているが、天候や放射性元素にも耐久性のある非常に頑強な大型コンテナがいい。あくまでも一時的使用が目的だが、水など、あらゆるものを遮断する。
 米国には、昔から多くの低線量放射性廃棄物があったため除染やデコミッショニング(原子炉や核燃料、および関連施設の解体や処分)を手がける企業が多いその結果、50年代とはまったく違う方法が普及している。保管場所については、日本には、米サウスカロライナ州バーンウェルのような低線量放射性廃棄物処分場がないと思われるため、第1原発の敷地内に一時保管するのが理想的と言うしかない。
 万一、地中に埋める場合は、すべての場所を記録し、モニターし続けねばならない。地下水だけでなく、川や泉、湧き水など、地表水も、だ。放射性物質は、非常にゆっくりと環境内を移動しながら、こうした地表水にも入り込む可能性がある。繰り返し言うが、表層土と下層土が混ざることで汚染部分が拡大し、突き止めるのが至難の業になってしまう。今、行われている土壌処理は、長期的に見れば誤りだ。
――かつて米ソで、こうしたアプローチがとられていた?
キアフォット教授 そうだ。米国では、小型研究炉から地面に放射性物質が漏れ出したりした敷地がいくつもあり、除染する必要があった。1920年代には、たぶん日本でもあったと思うが、(放射性物質の一つである)ラジウムの影響もみられた。ラジウムを使った新薬製造によるものだ。ラジウムは半減期が非常に長いため、今も崩壊していない。
――放射性物質は環境内を移動するというが。
キアフォット教授 長い時間をかけて、ゆっくりと地表から地面のより深部へとしみ込み、川や海岸などの地表水、そして、地下水に浸透していく可能性がある。地下水にまで達するまでには、かなり時間がかかるが。いったん土壌に入ると、時を経て植物や野菜、干草に放射性核種がたどり着く。そして、牛が、その干草を食べ、牛の体や筋肉にセシウムが蓄積していく。こうした放射性物質の流出量や移動経路を分析するのが「経路解析」といわれるものだ。
――放射性物質の移動は、どのくらい危険なのか。
キアフォット教授 放射性物質の量による。微量ならば、まったく心配は要らない。注意が必要な一方で、日本では、多くの人々が微量の放射性物質の移動などについて心配しすぎているのも問題の一つではないか。多量なのか少量なのか、状況によってリスクを判断する必要がある。
――原発問題の対処において、最も大切なことは何か。
キアフォット教授 日本政府が、国際原子力機関(IAEA)や国際放射線防護委員会(ICRP)の指示に従うことである。たとえば、以前、問題になった子どもの放射線量の年間許容限度量にしても、ICRPが定める20ミリシーベルトという水準は、(成人の)事故直後に限った数字であり、その後はただちに減らさねばならないと定められている。子どもの許容限度量を20ミリシーベルトとした日本政府の当初の判断は、明確さに欠けるか、誤解を招くものだったといえる。あの決定は大きな誤りだったと思う。
 日本政府が、失った信頼を取り戻すには、情報や決定をクリアにすることに尽きる。そして、IAEAやICRPのアドバイスを正確に遂行することが不可欠だ。

2011年7月29日金曜日

What a Shame ! : 醜悪の保安院・資源エネルギー庁

 ここに来て、保安院や資源エネルギー庁が原発推進のために住民集会を開き、動員、意見誘導の依頼をしていたことが明らかになった。この調査は電力会社に自己申告をさせるような形で行われたものであり、隠蔽体質の電力会社が正直に洗いざらい自己申告をするわけはなく、顕在化したものは氷山の一角であることは自明であろう。

それだけにはとどまらない。

資源エネルギー庁に至っては、血税を投じて、原発推進原理主義に対して、ブログやツィッターで、疑問や異議を唱える国民の声を監視するという。


公僕であるはずの役人が、大手を振って、罪のない国民の言論の自由に大きな圧力をかけ、自分たちの既得権益の障害になるものを徹底的に排除するため、風評被害防止のためという名目で、監視の目を光らせ続けているのである。


秀逸なのは、増税をしなければ何ともならないような緊迫した財政状況の中、去年までは、わずか4000万円だった情報監視事業に、今年は2倍に近い7000万円も投じて外部委託をするというのである。少なくとも過去の情報監視事業は電力会社の社員が理事や役員を務める団体に受注していたそうである。それについては、最後に毎日新聞の記事を転載する。 


 
 今回の政府による動員や意見誘導の依頼に関しては、第3者委員会を作って調査をさせるに留まるという。何の権限も持たない第3者委員会などいくつ作って、調査したところで、何の抜本的な問題解決にもつながらない。そのまま放置していたら、一部野党や、反対派が騒がしくなってまずいから、第3者委員会でも作って体裁を整え、とりあえずは、問題に対応している姿勢だけを示しておけばいいというような経産大臣の思惑は明白である。

こんなたちの悪い役人たちに安全チェック(ストレステスト)を任せ、原子力の再稼働を黙認するほど危険なことはない。

ちなみに九電のやらせメール事件の後、作られた第三者委員会は、九電の経営者責任を迫ったが、九電会長は全く耳を傾けもせず、堂々と2時間を超えて九電はいい会社だと演説をしてみせ、社長の辞任を慰留する強い意向を示しているそうである。

九大の副学長吉岡氏は保安院を即刻解体すべきであるとおっしゃっているそうだ。むろん保安院は大きな問題がある。しかし、経済産業省、資源エネルギー庁、安全委員会などにも同じぐらい大きな問題があるのではないか。彼らのエネルギー政策を見る限り、国民の健康、安全があっての、経済の安定、発展があるという最も重要な点が全く欠落しているからである。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110729/t10014557061000.html

保安院 中部電力に“やらせ”依頼

7月29日 17時43分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
浜岡原子力発電所がある静岡県御前崎市で4年前に国が開いた原子力関連のシンポジウムを巡り、中部電力は、経済産業省の原子力安全・保安院から、事前に地元の人に賛成側の質問をしてもらうよう、いわゆる「やらせ」の依頼を受けていたことを明らかにしました。
中部電力は、佐賀県の玄海原発の説明会を巡る九州電力のメール問題で、経済産業省の指示を受けて内部調査を行い、その結果を29日、国に報告しました。それによりますと、浜岡原発がある御前崎市で4年前の平成19年8月に「プルサーマル」について国が開いたシンポジウムで、原子力安全・保安院の担当者から事前に、会場に空席が目立たないよう参加者を集めることや、質問が反対派に偏らないためにあらかじめ文案を作り、地元の人に賛成側の質問をしてもらうよう、いわゆる「やらせ」の依頼を受けていたということです。中部電力は、参加者について、浜岡原発の幹部が社員や関連会社に参加を働きかけたものの、賛成側の質問についてはコンプライアンス上問題があるとして応じなかったとしています。シンポジウムは、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、再び燃料として使う「プルサーマル」の必要性について、国が地元の理解を得るために開いたもので、中部電力によりますと、500人余りの出席者のうち社員が150人ほど参加していたとみられるということです。浜岡原発でのプルサーマルについて静岡県は、シンポジウムのよくとしの2月に計画の受け入れを表明しています。中部電力の寺田修一法務部長は「『やらせ』の依頼については、地域の人々の信頼を重視した結果、応じられないとなった。一方、参加の呼びかけは、議論を誘導する意思があったと誤解を招くおそれがあり、深く反省している。改めておわびする」と述べて、陳謝しました。また、中部電力の水野明久社長は「保安院からの依頼について私が話す立場にはないが、当時はいろいろな方がシンポジウムに参加するなか、空席を埋めようという意識は国と共通で持っていた。これがコンプライアンスに抵触すると思っていなかったが、今になって考えれば、議論を誘導する意思があったと誤解を招くおそれがあり、深く反省する。今後は公正さに疑いを持たれることがないよう、私が責任を持って指導していく」と述べました。これについて海江田経済産業大臣は「こうした事態は極めて深刻で、国が特定の意見表明を誘導したのであれば、大変申し訳なく思う。法律の専門家からなる第三者委員会を設置し、厳しい調査を行ってほしい」と述べ、事実関係の調査を急ぐ考えを明らかにしました。一方、原子力安全・保安院の森山善範原子力災害対策監は、記者会見で「大変深刻な事態と受け止めていて、事実であれば、申し訳なく思っている」と謝罪しましたが、詳しい事実関係については「調査は、今後設置する第三者委員会が行う」と述べるにとどまり、内部調査はみずから行わないことを明らかにしました。政府の中で原子力の規制を担当する立場の原子力安全・保安院が、推進側と受け取れ、しかも、「やらせ」の依頼をしていたことは、今後、大きな問題となりそうです。佐賀県の玄海原発の説明会を巡って九州電力のメール問題が明らかになって以来、国の関与が分かったのは、今回が初めてです。

国が指示と中部・四国電=「やらせ」問題、経産相が陳謝

 中部電力と四国電力は29日、2006~07年の国主催の原発関連シンポジウムで、原子力安全・保安院から「やらせ」の指示を受けていたと発表した。原発推進をめぐる「やらせ」問題の深刻さが浮き彫りになった。海江田万里経済産業相は同日、緊急記者会見し、「事実であれば大変申し訳なく思う」と陳謝。第三者委員会を設置して事実関係を調査し、8月中に結果を取りまとめる方針を示した。
今回の問題発覚は、九州電力が玄海原発(佐賀県玄海町)再稼働をめぐる国主催の説明番組で、関連会社や取引先に賛成意見の「やらせメール」投稿を指示していたことがきっかけ。経産省が電力会社7社に対し、過去5年間に国主催で実施した原発関係のシンポジウムについて、この日までに同様の事例の有無を調査し報告するよう求めていた。


四国電は、06年の伊方原発(愛媛県伊方町)のシンポジウムで、同じく保安院から円滑な運営への協力を求められ、社員や関連会社に対し会場で質問するよう要請。実際に質問した15人中、10人が四国電の要請を受けていたことが明らかになった。(2011/07/29-18:33)


電力3社に質問や動員を依頼

7月29日 21時18分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
電力各社は、この5年間に開かれたシンポジウムなどについて、情報の提供や出席の要請などがなかったかどうか調査した結果を国に報告しました。このうち、中部、九州、四国の各電力会社は、経済産業省の原子力安全・保安院や資源エネルギー庁から事前に質問や動員などの依頼があったとしています。

九州電力は、去年5月、鹿児島県で開かれた川内原発3号機の建設についてのヒアリングで、資源エネルギー庁から「会場の席が埋まっていたほうが望ましいと言われた」として、事実上、動員を求められていたとしています。四国電力は愛媛県伊方町で平成18年6月に開かれたプルサーマルについての国主催のシンポジウムの際、原子力安全・保安院から参加者を集め活発な議論が行われるよう依頼されていたとしています。一方、中国電力は、国が開いた説明会で地元の事業所やグループ会社に出席を要請したところ、参加者の半数が中国電力の関係者だったとしている


“保安院は早急に解体すべき”

7月29日 18時53分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
浜岡原子力発電所がある静岡県御前崎市で4年前に国が開いた原子力関連のシンポジウムを巡り、中部電力は、経済産業省の原子力安全・保安院から事前に、地元の人に賛成側の質問をしてもらうよう、いわゆる「やらせ」の依頼を受けていたことを明らかにしました。原子力政策に詳しい九州大学副学長の吉岡斉教授は「電力会社ばかりでなく、政府まで関わっていたことが分かり、ここまできたかという気がした。国民に対して責任を負う組織が片方に加担するのは、やってはいけないことで、許されないことだ」と厳しく批判しました。また、問題が起きた背景について、「経済産業省は原子力発電を推進するという価値観を持っていて、その役所に規制する役割を果たすはずの原子力安全・保安院も入り、推進と規制が一緒になっていたということが根本的な原因だと思う」と指摘しました。そのうえで「保安院は早急に解体し、新たに作る規制機関では、これまで推進に関わった人を除き、規制に専念する機関として独立させるべきだ」と話しています。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110729k0000m020062000c.html

エネルギー庁:原発のメディア情報監視事業 ADK落札

 経済産業省資源エネルギー庁が原発に関するメディア情報の監視をしていた問題で、2011年度の事業を広告代理店のアサツーディ・ケイ(ADK・東京)が約7000万円で落札し契約が決まったことが28日、同庁などへの取材で分かった。
 事業は「原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)」で、監視対象は短文投稿サイト「ツイッター」やブログなどのインターネット情報。同庁によると、入札には2社が応募し、企画内容と価格を総合的に勘案して同社に決まった。事業は来年3月まで。
 アサツーディ・ケイは「(事業が)福島県における風評被害を防止するという目的なので応募した」としている。
 エネ庁は類似の事業を08~10年度も実施。計約4000万円で外部委託し、電力会社幹部が理事などを務める団体が受注してきた。
毎日新聞 2011年7月28日 20時35分


テレビで報道されないバズビー教授の来日や森議員の発言

  また、低線量被曝の研究者であるECRRのChristopher Basbey教授が来日し、東日本でいくつ

かの招待講演を行い、大変重要な発言を繰り返している。ここでは、バスビー教授が5月半ばに

行ったインタビューと共に以下、転載する。

 









Fukushima LDP Lawmaker: My Party Also to Blame

Perhaps inevitably, Japanese government officials have officially accepted the administration bears a degree of responsibility for the Fukushima Daiichi nuclear crisis in slightly clearer terms in recent days.

European Pressphoto Agency
Residents of Okuma pray for the victims of the March 11 earthquake and tsunami at a memorial service in Okuma on July 24. Okuma is located at 20 km from the Fukushima Daiichi nuclear power plant.
But in a less predictable turn, a lawmaker from the opposition Liberal Democratic Party took a stand Monday, saying her own party should also be blamed for the Fukushima accident, and to no small degree.
Upper house lawmaker Masako Mori said Monday during a special parliamentary committee session that the LDP, which had long ruled the roost in post-World War II–Japanese politics and promoted nuclear power policy for decades, is responsible for the recent crisis to a considerable degree.
“I think the Liberal Democratic Party has the big responsibility,” said the lawmaker, herself from Fukushima originally and the area she currently represents in parliament.
Ms. Mori is known for not holding back in loud exchanges in parliament, but began her comments Monday in a slow, sober tone, abandoning a prepared document before her. “As the ruling party, it (the LDP) had for a number of years promoted the nuclear power policy. This kind of accident occurred as a result. Our party has major, grave responsibility.”
“The accident seriously harmed those who work at the site and those affected in Fukushima and caused so much trouble to people around the country,” Ms. Mori continued without any notes. “Our party should trace back the history, reflect on it with sincerity, examine what went wrong and apologize to the people.”
Boldly admitting faults of one’s own party contrasts with the tone often struck in recent months by government officials, who have reiterated the stock phrase that “the primary responsibility for the accident falls on (Tokyo Electric Power Co., the nuclear plant operator) Tepco,” sticking to a narrow interpretation of the existing nuclear accident compensation law.
“I hate this phrase that ‘the primary responsibility falls on Tepco,’” Ms. Mori said in her comments. “People in Fukushima are saying that they are tired of hearing that.”
She said the government should bear the responsibility of the compensation payments as does Tepco.
Echoing recent departures from that line, Chief Cabinet Secretary Yukio Edano said Monday during the same committee session that the government has responsibility for being unable to prevent the Fukushima nuclear accident, as his cabinet attempts to secure the swift passage of a bill to create a state-backed entity to support Tepco financially.
The special committee approved the bills Tuesday to create the state-backed entity and to expedite provisional compensation payments to those affected. At the request of opposition lawmakers, the revised new entity bill added an article near the top stating the government has the social responsibility for having promoted the nuclear power policy.
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110718ddm012040064000c.html

東日本大震災:福島第1原発事故 内部被ばく最も懸念--クリストファー・バズビー氏

 ◇健康影響、長期追跡を提言--欧州放射線リスク委員会科学議長、

クリストファー・バズビー氏

 放射線による健康影響を分析する「欧州放射線リスク委員会」のクリストファー・バズビー科学議長(65)=英国=が17日、東京都内で毎日新聞の単独インタビューに応じた。東京電力福島第1原発事故に伴う健康影響について、内部被ばくが最も懸念されると指摘し、住民の健康とその要因になる大気や土壌など環境中の線量の調査が必要と訴えた。【坂本智尚】
 バズビー氏は、英国の核燃料再処理工場周辺の調査から、河川付近や谷地などが放射線量が局地的に高くなる「ホットスポット」になると指摘。「日本でも原発から200キロ圏内の放射線量をきめ細かく測定し、インターネットで詳細データを公表すべきだ。現状の汚染は深刻だ」と警告。また、健康影響を把握するため、行政から独立した機関が5000人規模を対象に科学的に長期間追跡するよう提言した。
 放射性セシウムに汚染された牛肉の流通問題では「食品による内部被ばくは代謝で体外に排出されるので危険性はあまり高くない。呼吸で放射性物質を取り入れる方が問題だ」と語った。
 バズビー氏は、低線量放射線による健康被害の専門家として知られ、英政府の内部被ばく調査委員会などの委員を務める。今回、福島県郡山市の保護者ら、児童・生徒の「集団疎開」を求める市民団体の招きで来日した。
毎日新聞 2011年7月18日 東京朝刊
ECRR ( 放射線リスク欧州委員会 ) は、ICRP ( 国際放射線防護委員会 )の放射線被害評価モデルの批判などから、生まれた組織です。ICRP のモデル(線形閾値なしモデルと呼ばれる)は外部被曝に関する資料に基いてつくられたもので、たとえ少量でも体に取りこんでしまった放射性物質の長期間にわたる影響をみてゆくこと、予測することができません。その欠陥に対する指摘は、広島と長崎で原爆投下後から現在まで健康被害に苦しんでいる方々、英国の水爆工場、再処理工場の所在地ウィンズケール(現セラフィールド)周辺に広がる白血病その他の被害、そしてチェルノブイリ惨事の影響についての研究で裏付けられると同時に、アブラム・ペトカウ ( Abram Petkau ) による(外部被曝とは異なる)低線量被曝のメカニズムの発見が根拠となっています。
ECRR の初代委員長はアリス・スチュアート ( Alice Stewart ) でしたが、胎児の診断にレントゲン写真を使わなくなったことは彼女の研究が発端となっています。また、福島原発事故を受けて発表された ECRR の勧告書には、放射線の健康被害に関して重要な研究を提供し続けているロザリー・バーテル (Rosalie Bertell ) の名も記されています。おふたりともノーベル賞より価値があるとも言われるライト・ライヴリフッド賞を受賞しています(蛇足ながら)。 
ECRR の発表には確かにぞっとするような数値が含まれていますが、国内のテレビや新聞で言っていることよりも真実に近いでしょう。ぞっとするとはいえ、被害予測を立てたうえで行動する時、参考にすべきだと思われます。日々日本語のインターネットで読める関連文書はふえていますが、先週の時点で私が把握していたものは参照URLで確認していただけます。
投稿日時 - 2011-04-13 21:29:12