2012年10月21日日曜日

アメリカの忠犬ヨシ公:民主も自公も同じ穴のむじな?: コピペ



http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012102002100005.html


【福島原発事故】

原発ゼロ 閣議決定回避 米、外圧批判恐れ口止め

 野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略を決める直前、米政府が日本に原発ゼロの閣議決定を回避するよう求めていた問題で、九月に行われた日米交渉の場で米側が「日本国内で外圧と取られないように注意してほしい」などと口止めしていたことが分かった日本の脱原発を求める国内世論の反発に米政府が神経をとがらせていることが浮き彫りになった格好だ。 
 日米協議関係者への取材によると、五日に米・ワシントンで行われた協議で、日本側は外務省の藤崎一郎駐米大使が、米エネルギー省のポネマン副長官とライヨンズ次官補に面会した。
 藤崎氏は、その際、「二〇三〇年代に原発ゼロを目指す」「核燃料サイクルは中長期的に維持する」など政府が検討していた新戦略について説明した。
 これに対しポネマン氏は「あまりにも問題が重大すぎるため、大統領や国務省の意向を聞かずにコメントできない」と話した。その上で「日本の主権を尊重する」としながらも「くれぐれも外圧と取られないように注意してほしい。この協議は極めて機密性の高いものだ」などと発言。日本の世論に神経質になっていることをにじませた。
 翌六日に藤崎氏は、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官とも面会。フロマン氏も「エネルギー政策をどのように変えるかは、日本の主権的な判断の問題だ」としながら、「プルトニウムの蓄積は、国際安全保障のリスクにつながる」などとして、日本が示した「原発ゼロ」について強い懸念を表明。米側は協議を重ねる中で次第に「閣議決定して政策をしばることを懸念する」と閣議決定回避への圧力を強めた。
 日本は米国との意見交換の後、十九日に「原発ゼロ」の閣議決定見送りを決め、加えて検討していた「原発ゼロ法案」の整備も棚上げにした。
 意見交換を取り仕切った外務省国際原子力協力室の話 米側の働きかけについて意見交換の内容はコメントできない。

「30年代原発ゼロ決めてない」=エネ戦略―近藤

経産副大臣

 近藤洋介経済産業副大臣は15日、青森県議会の原子力・エネルギー対策特別委員会の神山久志委員長らと経産省内で面会し、政府の「革新的エネルギー・環境戦略」は「2030年代に原発をゼロにすると決めたわけではない」と説明した。
 政府が建設再開を容認した電源開発(Jパワー)の大間原発(青森県大間町)も、「現時点で30年代を期限に(運転を)止めるとは決めていない」とした。
 近藤副大臣は、安全性が確認された原発は活用するとの政府方針は戦略の中に明記したと強調。その上で、個々の原発再稼働の必要性を説明するのは電力事業者になるとした上で、「(原発を抱える)自治体から要望があれば『再稼働させていただく』と説明したい」と述べた。 
[時事通信社]




東京新聞「沈黙の春」と原子力:コピペ



http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012102102000148.html


【社説】

週のはじめに考える 「沈黙の春」と原子力

 先日、農協が原発と農業は共存できないと宣言しました。それは農業に限らないでしょう。私たちは自然なくして生きられず、共に暮らしているのです。
 自然環境について言えば、今年は、あのアメリカの海洋生物学者レイチェル・カーソンが「沈黙の春」を出版してからちょうど五十年になります。
 その本は述べます。…食料増産の中で農薬が大量に使われ、鳥や虫などが死に、春は黙りこくってしまった、と。

◆巻き起こった大論争

 誤解のないように説明をしますと、彼女は農薬一切の使用禁止を言ったのではありません。その毒性、生命体に対する極めて強い影響力について、農民、国民によく知らせないまま使わせているのはおかしい、と言ったのです。
 アメリカでは大論争を巻き起こしました。農薬散布を勧めていた政府や、農薬を製造する化学工業界などが強い圧力をかけました。同調する学者もいました。「殺虫剤の使用をやめたら害虫の支配する暗黒の時代がやってくる」と。
 当時のケネディ大統領は、大統領科学諮問委員会に農業委員会を特に設け調べると約束しました。その調査の結果、委員会は、カーソンの告発が出るまで、国民は農薬の毒性を知らされていないことが明確になった、と報告したのです。
 悪い情報も開示せよ、と求めたのです。よい効能ばかりを聞かされてきたアメリカ国民は、やっと危険性を知らされるわけです。
 半世紀も前のことですが、それが今の原発問題と、何と似ていることか、また似ていないことか。
 似ているのは、国民が危険性をよく知らされなかったこと。それが政府や業界、御用学者らによっておそらくは覆い隠されてきたこと。似ていないこととは、悪い情報の開示が日本ではなお不十分だと思われることです。

◆国を内から滅ぼすもの

 国が運転の許認可をしている以上、国民にはその良い面と悪い面を知る権利があります。
 また、政府が十分だと見なしても、国民の大方が不十分と考えれば、それは十分ではないのです。政治家は説明責任という言葉をよく口にしますが、軽々に使われては困ります。それは悪い情報も開示した上で、論理的に相手に通じなければなりません。
 カーソンに話を戻せば、「沈黙の春」出版のずっと前、一九五三年八月、彼女の投書がリーダーズ・ダイジェストに載りました。
 訴えはこうでした。
 「…自然界の真の富は、土壌、水、森林、鉱物、野生生物等、この大地の恵みの中にあります。将来の世代のためにこれらを確実に保存しなければならず、利用するには、広範囲の調査に基づく緻密な計画を立てねばならない。これらのものの管理は政治の問題とは全くちがったものなのです」(ポール・ブルックス著「レイチェル・カーソン」新潮社より)
 それは工業化社会へ急速に向かうアメリカ、また世界への警告でした。
 投書は、また彼女の元上司を解雇する非を指摘します。
 当時の大統領は、共和党に担ぎ出されたアイゼンハワー。彼は防衛産業に強くGM社長のウィルソンを国防長官に、国際派の弁護士ダレスを国務長官に任命するなど財界、民間人を登用(この時期に軍産複合体制が確立)。
 その中でクビを切られたのが、キャリア三十五年、人望篤(あつ)く公共の自然の収奪に断固反対してきた魚類野生生物局長アルバート・デイ氏。クビを切ったのはビジネス界から来た内務長官。
 投書はこう結ばれていました。
 「自然保護の問題は国家の死活にかかわります。政治(政略)的考えの行政官は資源の乱用と破壊の暗黒時代に引き戻す。国防に熱心な一方、内側から国を滅ぼすものに無関心ではいられない」
 内側から国を滅ぼすとは、何と厳しい警告でしょう。しかし彼女の学者としての真剣さがそう言わせるのです。

◆告発から半世紀を経て

 同じように、福島原発事故を経験、また見聞した農業従事者らは思わざるをえないでしょう。都市生活者が恐れるべきは、その体感のなさかもしれません。農協の将来的な脱原発宣言とは、そういう意味合いを日本に与えています。
 殺虫剤の代表格DDTは大多数の国で使用禁止になりました。他方、原発事故で降る放射性物質は自然をひどく、かつ長く汚染し、核のごみは半永久的に残ります。
 「沈黙の春」の告発から半世紀。その教示を、私たちはずいぶん学んできましたが、まだ学びきれていないものもあります。それは核のもたらす汚染であり、カーソンなら国を内側から滅ぼすもの、というかもしれません。

原発再稼働はしたいけど、責任はとりたくない:「責任のなすりあい」か?


再稼働は規制委員会が判断すべしとする野田総理らに対して、規制庁の田中氏は、再稼働の判断はしないという。

規制庁による安全性の判断が出たところで、電力会社や経団連の会長や読売、日経、産経などがしゃしゃり出て、喧しく「安全性が保障されたのだから、再稼働をさせない理由はない、原発を止めて、日本経済を空洞化させるつもりか」「立地自治体の生活を奪うのか」などと脅しをかけながら、ゴリ押しで、大飯のときと同様有無をいわさず、動かしてしまう算段なのだろうがーー。 

原発推進に熱心な政治家、官僚組織の無責任体制は、3.11を経験しても、何も変化がないようだ。あれだけの人災を引き起こしながら、誰も罪に問われるどころか、国民に尻拭いをさせ、自分たちは安全な場所でのうのうとした暮らしを続けられるのだから、そんな彼等に変化を期待する事自体がナンセンスである。

それにしても、原発立地自治体は政府がゴーサインを出しさえすれば、それで認めるというのか?
日本政府や規制庁にまともな判断ができる人間がいないことは、誰の目にも明らかなはずではないか。規制庁は、多くの反対を押し切って指名された原子力ムラの副村長とそのお仲間、職員のほとんどは、あの保安院さんの横滑りで成り立っているような組織である。

3.11から、1年7ヶ月以上の歳月が流れながら、未だに原発災害の収束どころか検証さえ、まともにできない状況の中、日本の原発の安全性など一体だれに評価できるというのか、

、21道府県のうち、まともな考えをもった首長は、再稼働の議論そのものを疑問視する、佐藤福島県知事と泉田新潟県知事のみということか。実に嘆かわしい限りである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121021-00000008-mai-soci


<原発再稼働>12知事「政府の判断必要」…21道府県で

毎日新聞 10月21日(日)13時55分配信
 原発再稼働の判断を巡る責任の所在について、関係する21道府県のうち、半数余りの12知事が「政府の判断が必要」と考えていることが毎日新聞が実施したアンケートで分かった。「必要ない」と考える知事はゼロだった。野田佳彦首相らが主張する「再稼働は原子力規制委員会が安全基準に基づいて判断するのがルール」という姿勢では、地元の理解や同意が得られない状況が浮かんだ。
 調査は9~19日、原発が立地する13道県と、原発事故で防災対策の重点区域となる30キロ圏に入る8府県の各知事を対象に実施した。

 その結果、「革新的エネルギーや環境戦略を踏まえ政府が責任を持つべきだ」(橋本昌(まさる)・茨城県知事)▽「電力需給の状況などに照らして政府が責任を持つべきだ」(山田啓二・京都府知事)など、12人が政府の判断が必要と答えた。「必要なし」は皆無で、残りの9人は二者択一での回答を避けたが、自由記述では原発の安全性に加え、エネルギー政策と併せて政府が説明責任を果たすべきだという意見が占めた。

 また、枝野幸男経済産業相の「規制委が安全性を判断する以上、内閣の誰かが『この原発は安全だ』と説明することはできない」(9月28日記者会見)という主張について、宮城▽静岡▽石川▽京都の4知事が「同意できない」と回答。北海道、茨城県、滋賀県の3知事は主張に理解を示したが、高橋はるみ・北海道知事は「国の責任で再稼働の手続きや手順を示すべきだ」と注文を付けた。

 一方、佐藤雄平・福島県知事は「県内の全原発の廃炉を求めている段階」とし、泉田裕彦・新潟県知事も「福島第1原発事故の検証が十分されていない」として、再稼働の議論自体を疑問視した。【西川拓、奥山智己】

 ◇原発再稼働で政府の判断が必要と回答した知事と主な意見

 北海道▽青森県▽宮城県▽茨城県▽静岡県▽石川県▽島根県▽愛媛県▽滋賀県▽京都府▽福岡県▽長崎県

……………………………………………
http://mainichi.jp/select/news/20120930k0000m010043000c.html


原発再稼働:判断めぐり政府と原子力規制委で異なる見解

毎日新聞 2012年09月29日 20時53分(最終更新 09月29日 21時36分)
大飯原発の(手前から)4、3号機=福井県おおい町で2012年6月、本社ヘリから後藤由耶撮影
大飯原発の(手前から)4、3号機=福井県おおい町で2012年6月、本社ヘリから後藤由耶撮影

 原子力発電所の再稼働を認める判断を誰が行うのか、政府と原子力規制委員会の見解が分かれている。政府は「再稼働は、規制委が安全基準に基づいて判断するのがルール」(野田佳彦首相)と、規制委の役割だと主張。規制委は「安全性は判断するが、再稼働の判断はしない」(田中俊一委員長)との立場だ。責任の押しつけ合いにも見える状況に、原発が立地する自治体からは戸惑いの声も上がっている。
 枝野幸男経済産業相は28日の記者会見で、「原発の安全性について
(規制委の)ゴーサインが出て、自治体の理解が得られれば、重要電源として活用する」と述べた。
安全性を地元自治体に説明するのは「電気事業者だ」という。
 原子力規制委は来春までに原発の新しい安全基準を策定した上で、既存の原発の安全性を判断する。しかし、田中委員長は「私たちが再稼働の是非は判断しない」と説明し、規制委には原発の安全性を専門的に判断する権限しかないことを強調している。

「現代ビジネス:ドクターZは知っている」


再稼働論争でバレちゃった
野田政権のウソ

                                          2012年10月21日(日)
離党者が相次ぎ「過半数割れ」も近い民主党が、政権運営を放棄するかのような末期症状を露呈している。党首会談も臨時国会召集も先送り、特例公債など重要法案が成立する見通しも立たない。そんな中で野田佳彦首相が記者会見で「原発再稼働の判断について、総理が行うのか?それとも原子力規制委員会が行うのか?」と問われた際に、「再稼働をするかどうか、これは規制委員会が主導的な役割を果たす」「政治が介入して何かを言うと独立性を損なってしまう」と〝爆弾発言〟をし、物議を醸している。
 野田氏の意見は、安全技術的判断にとどまらず実際の再稼働に至るまで原子力規制委員会が決めるというものだが、さっそく田中俊一・原子力規制委員会委員長が噛み付いた。田中氏は「再稼働の最終判断は規制委員会が行うのではない」「それは政治や経済産業省、資源エネルギー庁の問題」と牽制し、原発再稼働を巡って早くも政府と原子力規制委員会が揉める事態に発展している。
 原子力規制委員会はもともと、民主党政府が環境省の一部局として「原子力規制庁」を提案。自民・公明両党がより政治からの独立性の強い「原子力規制委員会」を対案として提示し、与野党協議を経て自民・公明両党の案が成立した経緯がある。野田首相の「政治が介入して・・・・・・」という発言は一見この経過を尊重したもののように見えるが、では野田氏の意見が「正論」かというと、それはまったくの誤解だ。
 そもそも「独立性」とは、「専門技術的判断」の領域と「政治判断」の領域とを明確に区分し、専門技術的判断の領域に政治が介入しないことを意味する。従来より両者の区分が不明確だったことで、政治が専門技術的判断に介入することがしばしばあり、これが安全規制や緊急対処の混迷をもたらしてきた。
さらに現行の原子力規制委員会設置法を見る限り、原子力規制委員会の職務は安全基準を作り、それに照らして安全かどうかを判断するにとどまる。原子力規制委員会によって、安全であるとの評価を受けても、最終的な再稼働の判断を下すのは、あくまでもエネルギー担当の経済産業大臣、そして最終的には首相、政府である。そうした法制度であるにもかかわらず、原子力規制委員会に原発再稼働の責任を押し付けるのは、「決める政治」どころか「逃げる政治」以外の何物でもない。
 再稼働の判断を原子力規制委員会に押し付けようとする野田氏の考えは、原発ゼロ方針との関係でも矛盾する。将来的に原発ゼロを目指すのであれば、専門技術的には安全な原発であっても、段階的に停止するなどのプランが必要になってくるだろう。原子力規制委員会が専門技術的な見地から安全性だけを判断し、「安全と判断すれば稼働へ」となれば、将来原発ゼロにならないかもしれない。
 もっとも、原発ゼロはスローガンだけで、実際には「原発15%」という裏シナリオがあるという噂なので、ウソつき野田政権にとっては矛盾はないのかもしれないが、国民にとっては矛盾になる。
 そもそも原発の稼働を誰が止めたのかを考えてみれば、それは政府の政治判断で、行政指導により行われたものだ。したがって、これを解除し原発を再稼働すべきか否かを判断し、再稼働するならその理由を説明する責任は政府にある。野田首相は「独立性」を尊重したフリをし、首相として責任放棄をしたに過ぎないのだ。
『週刊現代』2012年10月27日号より