2012年5月31日木曜日

Fukushima Daiichi's Unit 4 Pool:Safe or Not ?

  WSJの2つの記事を転載する。原発の安全性について、政府が云々できるような状況でないことは、災害発生後1年3ヶ月近くたったこの4号機の残骸をひと目見ただけでも自明である。

国民の過半数が不安を覚え、反対の意志を表明しているにもかかわらず、野田政権はその声を黙殺して強引に原発の再稼働を進める。彼等には国民の安全を守るという観点も、民主主義も何もない。ただ詭弁を弄して、国民に多大な負担を強いることと、既得権益を守ること以外は、すっからかんでなにもない。

 善良で勤勉な国民をどこまでも食い物にし、増税、TPP、原発再稼働と、老獪な官僚や財界に上手く取り込まれて悪政の限りを尽くし、国を滅亡の淵に追いやる彼等の暴走を一体私たち国民は、いつまで黙認し続けなければならないのだろうか。

旗色が悪くなったと思うとこれまで主張を易々と撤回し、原発再開を政争の具にする橋下市長の節操のなさにも、あきれ果てて言葉もない。
 
May 27, 2012, 8:10 PM JST

Fukushima Daiichi’s Unit 4 Spent-Fuel Pool Up Close


Tokyo Electric Power Co. is pulling out the stops to show a skeptical world that the troubled reactors at Fukushima Daiichi — and in particular the “spent-fuel pool” atop reactor Unit 4 — won’t collapse and spill out radioactive fuel during the next big earthquake.

Reuters
The Unit 4 reactor building is seen at the Fukushima Daiichi nuclear power plant on May 26.

On Saturday, Tepco let a bunch of journalists, as well as Goshi Hosono, the minister in charge of Fukushima Daiichi cleanup, into the Unit 4 building to take a look for themselves.

What did they see? JRT annotates this account, from a pool report of the tour, made available to the foreign press.

The group — suited in a double layer of protective Tyvek — went into the building and climbed a narrow staircase to get to the pool, an 11-meter deep well that stretches between floors three and four. The staircase — around 150 steps, rising 40 meters — was mostly dark, with fluorescent lights at each landing.

Radiation spiked on the second floor at 500 microsieverts per hour — somewhat less than you’d get from a stomach X-ray, and roughly 220 times higher than the level Japan sets for evacuating communities. By the fourth floor, near the top of the building, where an explosion during the nuclear accident a year earlier had blown off the ceiling and bits of walls, readings were down to 300 microsieverts per hour.

The group paused to look at the concrete ceiling under the pool (“very clean, with no cracks,” Tepco’s guide noted). Then they went to the top of the building to look at the pool itself — though they couldn’t see in, since it was covered with a white tarp, supported by a lattice of blue floats. When workers lifted the tarp, reporters saw water, but not the fuel racks, which were too far below the surface. Outside the building was a crane, for use in erecting a huge cover over the top of the reactor building that will keep radioactive material from scattering when workers start removing the fuel, toward the end of next year.

So, is the Unit 4 pool and its cargo of hazardous nuclear-fuel rods safe from collapse? Mr. Hosono seemed largely satisfied. He endorsed Tepco’s analysis that the building could withstand a quake like last year’s, and said there was no need to cancel plans for a partial return of evacuees to nearby areas.

“A variety of concerns have been raised about the spent-fuel pool at Unit 4, and my goal was to assess the situation directly,” he said at a press briefing at the nearby J-Village soccer stadium that’s been converted into a staging area for workers going to the crippled plant.

Mr. Hosono added he’d instructed Tepco to thoroughly check out a three centimeter bulge in the west wall of the building, which Tepco thinks was likely caused by last year’s explosion. Next week, the government and Tepco are meeting to discuss whether they could get the fuel out of the Unit 4 pool faster, he said.


Fukushima Daiichi’s Unit 4 Spent-Fuel Pool: Safe or Not?

Questions have been bubbling recently over how safe Japan’s stricken Fukushima Daiichi nuclear plant—in particular the pool atop Unit 4, where some 1,535 fuel assemblies are stored—would be if another big earthquake hit.

Associated Press
The Unit 4 reactor building at Fukushima Daiichi in February

Plant operator Tokyo Electric Power Co. has been taking steps recently to address that issue, and last month it invited legislator Ikko Nakatsuka, Japan’s senior vice-minister for reconstruction, to check its work.

The bottom line: The steps Tepco has taken look fine, Mr. Nakatsuka said—as far as they go. Speaking to reporters Monday at the Foreign Correspondents’ Club of Japan, Mr. Nakatsuka stayed determinedly away from making big-picture conclusions. And in the wake of last year’s accident, he said, the government has learned there’s no such thing as absolutely safe.

“When we say ‘safe,’ we have to say at what (risk) level,” Mr. Nakatsuka said.

JRT readers may recall that Fukushima Daiichi’s Unit 4 has been the subject of concern because at the time of the March 11 earthquake and tsunami last year the reactor was undergoing a major refurbishing, and its fuel rods were all in the spent-fuel pool for safekeeping. Some nuclear activists and concerned politicians, like U.S. Senator Ron Wyden, have been warning that if another big earthquake hits, the pool could collapse or leak, potentially releasing dangerous amounts of radiation.

On April 23, Tepco took Mr. Nakatsuka inside the reactor 4 building to look at the concrete-and-steel supports it had built under the spent-fuel pool. Then Mr. Nakatsuka went to the fifth floor to witness a test that showed the building—which suffered an explosion last year that blew off the roof and some of the upper walls—wasn’t listing to one side.

Tepco analysis shows the building could survive forces equivalent to those that shook the site during the March 11 quake, Mr. Nakatsuka said.

But just how big an earthquake could Unit 4 withstand before it collapses? That’s one of many questions from reporters that Mr. Nakatsuka and the head of the Nuclear and Industrial Safety Agency’s seismic safety unit evaded or wouldn’t answer. Some others: What plans does the government have in case the pool does come down? What’s the biggest risk at the plant now?

Asked whether he’s satisfied with the safety checks Tepco has done so far, Mr. Nakatsuka answered, “I trust each one they’ve done.” But he added that more steps might be in order—like picking up the pace of plant cleanup.

Corrections & Amplifications: There are 1,535 fuel assemblies in the Unit 4 pool, each containing some 50 to 70-odd nuclear fuel rods. JRT incorrectly said earlier that there were 1,535 fuel rods.

原発再稼働、簡単に許していいの?

橋下大阪市長が大飯原発再稼働を容認し、結局関西広域連合は、原発再稼働反対の声明を政府に突きつけることなく終わってしまった。

橋本市長は確か、原発再稼働反対を公約の目玉に掲げて市長選に当選したのではなかったの?最初から大した期待はなかったものの、古賀茂明氏を顧問した時点で脱原発については、しっかりした主張をしていくつもりなのかと思った。

しかしその後、石原都知事と結託した時点で、彼も又、権力を掌握することにしか関心のない政治家であることがはっきりとわかった。石原氏の影響を受けたのかどうかはわからない。しかし、たった一週間かそこらで、大飯再稼働の容認をする橋下氏のあまりの節操のなさには、あきれ果てて、あいた口が塞がらない。

大飯原発の立地自治体となる大飯町の時岡忍町長は、むろん積極的な原発推進派であるが、
氏が息子に経営させている会社は、関電から4億円以上の原発関連工事の受注をしているという。

原発の再稼働を10対1で可決させた大飯町議会の新谷欣也議長は、取材陣に対して度を過ぎた不謹慎な発言を繰り返した。議長ともあろうに、良識ある社会人としての見識を欠いたとんでもない人物だったようである。この事実が明るみに出て、様々な方面から厳しい批判が寄せられたために、新谷氏は議長の職を退きたいと辞意を表明しているらしい。

我々国民は黙って、こんな連中や、「国民の不支持が支持の倍もある」ドジョウに、自分たちや、子供や孫の世代の命や財産、国運をも左右するような重要な事案の決定を、委ねていてよいはずがない。

ドジョウは自らの責任で原発を再稼働するという。しかし、この地震大国で次に福井で大きな地震が起こり稼働中の原発で取り返しのつかないような大災害が起こったときに、一体彼一人でどれほどの責任が負い切れるというのか。「総理としての私の責任で」などと軽々しい発言は撤回してもらいたい。

あの保安院が安全審査をした原発で再び大惨事が起こったときに、重税を科せられ、支払いきれないほどのつけを払わされ、痛い目を見るのは我々国民なのである。

深刻な放射性物質の拡散によって、どれほど広範囲に悲惨な結果がもたらされようが、ドジョウや再稼働に加担した関電の経営陣や原子力ムラの連中は、そ知らぬ顔で、多額の年金や退職金を懐に入れ、ぬくぬくと余生を送るだけである。

そして万全な安全対策もせず、強引に再稼働を推し進めた電力会社は、大災害を引き起こしても、その責任を負うこともなければ、破綻処理にも追い込まれず、負債はすべて税金で補填されるシナリオになっているのである。

再び原発災害が生じたときに、政府は、電力会社は、あるいは原子力ムラの連中は、様々な形で放射能被曝による被害を被った人々や会社に、その程度に応じて、一体どのような補償をして償うつもりなのか、具体的な金額でもなんでもが、明らかにならない限り、再稼働など断じて許すべきではない。

福井県知事は、活断層の上にある福井の原発銀座のどこかで近い将来、大地震が起こり、頼りない技術者のおかげで再びメルトダウンになるような事態になれば、福井県の経済はおろか日本経済そのものが、福井県民の生活のみならず、関西否、日本国民の生活までもが、どれほど壊滅的な打撃を受けるかを熟慮し、目先の利益に走らず、賢明な裁断を下すべきである。

自治省OBの西川知事が原発再稼働を、福井の地元に赤字確実の新幹線を通すための駆け引きに利用することなど、決して許されることではない。



金子勝氏のブログより



橋下大阪市長が大飯原発再稼働を「容認」とのニュースが流れています。仮に限定して稼働を認めるにしても、なぜ「限定」の条件付けについてしっかり政府と交渉しないのか。関西地域連合の声明が玉虫色になってしまい、残念です。ルール無き日本です…。
2012年5月31日 - 6:21 webから

野田め首相以下4人組+2が協議。来週にも大飯原発再稼働を「決断」するという。JCO,福島事故隠し、柏崎刈羽原発事故と続いて福島が起きた経緯を踏まえ、安全性を証明できない原発を動かすのを「政治決断」で止めるのが、本来の政治家の役割なのに

腐った電事連・経団連のポチ=野田め政権が立地自治体の合意に全力をあげるとして、政務三役を常駐させて監視強制するという。利益相反委員5名を含む福井県原子力専門委員会へのプレッシャーでしょうか。これが不支持が支持の倍ある首相の「政治決断」


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/k10015505741000.html



橋下市長 大飯原発再稼働“事実上容認”
5月31日 12時11分

福井県にある関西電力大飯原子力発電所の運転再開について、大阪市の橋下市長は31日、記者団に対し「事実上容認する」と述べ、この夏を乗り切るために大飯原発の運転再開を容認する考えを初めて示しました。
関西電力大飯原発の運転再開を巡っては、30日に関西広域連合が「運転再開は限定的なものとして適切に判断するよう政府に強く求める」という声明をまとめ、野田総理大臣は、立地自治体である福井県などの判断を得て、みずからの責任で決める考えを示しました。これについて橋下市長は31日、記者団に対し「事実上容認する。夏をどうしても乗り切る必要があるなら、大飯原発の3号機と4号機については暫定的な安全基準に基づく暫定的な安全判断に過ぎないが、容認する。国民には、暫定的な基準に基づくものだときちんと示したうえで、理解していただくしかない」と述べ、運転再開を容認する考えを初めて示しました。さらに橋下市長は、運転再開は、あくまでもこの夏を乗り切るためのものだとしたうえで、「期間限定の再開だということは今後も政府に言い続けていく。もし夏が過ぎても原子力規制庁での新しい安全基準が見えないなかで、大飯原発をそのまま動かしていれば『それは違う』ということを政府に言っていく」と述べました。



志位氏 “原発の運転再開は無謀”

志位氏 “原発の運転再開は無謀”
5月31日 15時44分

共産党の志位委員長は記者会見で、関西電力大飯原子力発電所の運転再開に向けた政府の対応について「原発事故の原因究明がされておらず、運転を再開するのは無謀極まりなく、道理のかけらもない」と述べ、批判しました。
関西電力大飯原子力発電所を巡って、政府は、福井県など立地自治体の同意が得られれば、来週にも関係閣僚による会合を開き、運転再開を正式に決定する方針です。これについて、共産党の志位委員長は記者会見で「原発の運転再開の是非は、科学的に安全かどうかが、唯一、最大の基準だ」と述べました。
そのうえで、志位委員長は「福島第一原発事故の原因究明がされておらず、原発に対するまともな規制機関も存在していない。また、東日本大震災を受けて、地震と津波に対する学問的・科学的な知見の見直しが迫られているのに、原発の運転を再開するのは無謀極まりなく、道理のかけらもない。『原発ゼロの日本』に向けた政治決断をすべきだ」と述べ、政府の対応を批判しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120530-00000396-fnn-bus_all

大飯原発再稼働関係閣僚会合 野田首相「理解得られつつある」

フジテレビ系(FNN) 5月30日(水)21時24分配信
関西電力大飯原発の再稼働をめぐり、政府は30日夜、関係閣僚会合を開き、野田首相が「関係自治体の一定の理解が得られつつある」と述べて、地元・福井県の理解をあらためて求めていく考えを示した。

野田首相は「立地自治体のご判断が得られれば、それをもって最終的には、この4大臣会合でしっかり議論をし、最終的には、総理大臣である私の責任で判断を行いたいと思います」などと述べた。

政府は、30日夜の会合で、昼に行われた関西広域連合と細野原発事故担当相との協議をふまえて、福井県が求めている電力消費地の関西圏から、一定の理解を得られたと判断した
また野田首相は、会合の中で「日本の経済、社会全体の安定と発展のために、原発は引き続き重要で、安全が確保された原発は、再起動させる必要がある」と述べ、福井県に、あらためて再稼働への理解を求める考えを示した。
福井県の同意が得られれば、政府は、速やかに再稼働を決断する方針。
最終更新:5月30日(水)21時24分

時岡町長が創業の会社、過去5億受注。

時岡忍町長が創業者で、取締役を務める工事会社が、
関電などから8年間で4億6800万円の原発関連工事を
受注していた。

日新工機株式会社

時岡町長は1996年まで代表取締役を務め
今も同社の非常勤取締役。同社株式を85株、
全体の約46%を保有する筆頭株主。

おおい町議会新谷欣也議長は議長だけでなく、議員辞職するべき

「無知と無責任コンビが大飯原発を再稼動しようとしている」というエントリーでも関連動画を紹介したが、その動画に出てきて多くの批判を独り占めしていた大飯町議会のあきれた議長、新谷欣也氏が12日の全協後の記者会見で不適切な発言があり「けじめをつけたい」として辞意を表明した。
新谷氏は、全協後、開会が15分遅れた理由を記者から質問されると、「それに答える必要はないと思う。」と最初に答え、それはなぜかと聞かれると、「私がおなかを下して、トイレに行っていた。」などと笑いながら嘘でごまかした。フリージャーナリストの吉富有治(Twitter)氏から、「それは公式見解か。」とまじめな顔で聞かれても、「公式見解です(が、なにか?といいたそうな表情で)。」と答えた。実際は作業部会と(結論ありきの)議事進行を協議していて遅れたにもかかわらず・・・・。

新谷氏の人を馬鹿にしたような言動はこれだけではない。議会で大飯原発再稼動を容認することが多数決で決定された後、記者に「一言お願いします。」と言われると、さらにふざけた調子で、「あ。」と一言発声した。これらの模様が民放テレビで放映され町民から抗議が多数寄せられた。

この大飯町議会を見ても、国民の意見は全く無視し、この不謹慎な議長を初め、議員全員に裏から原発マネーが渡っていて、初めから大飯原発の再稼動ありきの決断のように見えた。次期選挙では、大飯原発再稼動に賛成を表明した議員を全員落選させよう。そして、国民の意見を全く尊重しない、このふざけた新谷欣也議長は、議長だけでなく、今すぐ議員も辞職するべきだ。
おおい町議会議員名簿より大飯原発再稼動に賛成した議員:
新谷欣也(議長) 小川宗一(副議長) 尾谷和枝 松宮史知
森口精治 猿橋啓一 浜上雄一 今川直樹 森内正美 
古石實 中塚寛 松井榮治 中本茂

6月に再稼働決定で調整、地元町長は評価

日本テレビ系(NNN) 5月31日(木)18時34分配信
 「関西電力」大飯原発3・4号機(福井・おおい町)の再稼働をめぐり、政府が、地元の理解を得た上で、来月初めにも関係閣僚会合を開き、再稼働を決定する方向で最終調整に入ったことについて、おおい町・時岡忍町長は31日、国の対応を評価した。

 「国への念押しは必要か」との質問には、「お願いしたことは大体やっていただいた。これ以上、申し上げることはございません」と述べた。

 








2012年5月29日火曜日

原子力基本法の3原則 「民主、自主、公開」 のない再稼働は適切?

毎日新聞5月28日付け朝刊の風知草に「坂田昌一の警告」というタイトルで書かれた山田孝男氏のエッセーで、物理学者で原発推進派だった坂田昌一氏の話が取り上げられている。

氏は、推進派でありながら、原子力基本法第2条の「民主、自主、公開」の原則にこだわり続けたために、安全委員会の委員に招かれながら、政財界から不満、批判を受けて孤立し、ついに内部の議事録すら配布されなくなった。

坂田氏は、その事態を察知し、秘密裏に行われた決定を権威の名のもとに国民に押しつけるようなことは断じてあってはならない、3原則を無視してよいというような人間は、原子力の本質について全く無知な人間であるか、あるいは原子力で金儲けをしようと考える利権屋だけである。原子力のなんたるかを本当に理解している人間は、3原則が守られない限り、原子力研究が決して人類に幸せをもたらすものではないことを熟知していると、声明を出し、委員を辞任したというのである。

既に50余年前から、旧態依然とした原子力ムラの体質は何ら反省も進歩もなく、営々と引き継がれていたということらしい。

原子力基本法に書かれた3原則は、多分科学者が有識者と協力して独自に知恵を絞って作リ出したものではなく、所詮どこかの国から借りてきたお題目なのだろう。

真の民主主義が存在しない今の日本において、3原則は守られるべくもない。

決定のプロセスはいつも秘密裏に「初めに結論ありき」で進められ、国民の生命、国家の存亡に関わるような決定が、少数の権力者によって下され、権威の名のもとに国民に押し付けられようとしている。

重要な情報は隠蔽され、正しい情報がまともに公開されることはない。国民の生命にかかわるような重要な情報を、誰がいつどんな形で隠蔽し、歪曲したのか、ということさえ、この国では全く追求されようともしないのである。

日本がこのような国であり続ける限り、これから50年先、100年先、世界の原子力技術がどれほど飛躍的に進歩しようが、この国での再稼働という選択肢は決してありえないし、あってはならないということを、坂田氏は云い残しているのである。


http://mainichi.jp/opinion/news/20120528ddm002070086000c.html

風知草:坂田昌一の警告=山田孝男
毎日新聞 2012年05月28日 東京朝刊
 小紙24日朝刊スクープのミソは「勉強会」だった。
 核燃サイクル推進をあきらめない「原子力ムラ」(産官学共同体)の面々が、非公開の「勉強会」で政府報告書原案に我田引水の修正を施したという。テレビ(ANN「報道ステーション」=24日夜)は隠し撮りの動画をすっぱ抜いた。
 原発推進派の排他的秘密会合は53年前にもあった。物理学者の坂田昌一(1911〜70)にこういう逸話がある。
 坂田は湯川秀樹、朝永振一郎と並ぶ素粒子物理学の大御所だった。政府の原子力委員会・安全審査専門部会の委員に招かれたが、審査機関の独立強化と情報公開の徹底を強硬に主張してケムたがられた。
 やがて、非公開の内部協議の議事録が坂田には届かなくなった。ただでさえ孤立していた坂田は事態を悟り、以下のタンカを織り込んだ声明を発表して委員をきっぱり辞めた。
 「秘密の扉の中でだされた結論を権威の名において国民に押しつけるようなことは断じて許すべきではない」(59年11月17日、衆院科学技術特別委・参考人意見陳述。「中央公論」60年1月号に草稿を掲載)
 坂田は脱原発派ではない。それどころか、筋金入りの原発ナショナリストだった。核の平和利用を宣言したアイゼンハワー米大統領の国連演説(53年)より早く、「日の丸原子炉」の研究開発を唱えていた。
ただ「民主、自主、公開」の3原則(原子力基本法2条)に


こだわった。「慎重過ぎる」という政財界の不満、批判に強


く反発してこう書いた。
 「3原則を無視してもよいなどというのは原子力の本質に


ついてまったく無知な人間か、さもなければ原子力を看板に


一もうけしようという利権屋だけである。原子力が何たるか


を本当に理解している人間は、3原則を基盤としないかぎ


り、原子力研究はけっして人類に幸福をもたらしえないもの


であることを熟知している」(科学雑誌「自然」55年7月号所載「3原則と濃縮ウラニウム」)
 坂田の警告が空論でなかったことは、坂田の生誕100年


にあたる昨年、証明された。以上の経緯は昨秋刊行された「坂田昌一/原子力をめぐる科学者の社会的責任」(樫本喜一編、岩波書店刊)に詳しい。
先週の小紙の特報に対し、原子力委員会は「事実無根」と反論している。あれは秘密の裏会合なんかじゃない、関係省庁や事業者にデータを確認する連絡調整に過ぎず、報告書案の書き換えではない−−と。
 データ確認なら、なぜ個別にやらないか。「勉強会」こそ


反省なき「原子力ムラ」のどうにも止まらぬ永久運動ではな


いのか。疑問は消えない。
 政府は6月前半、2030年の原発依存率の選択肢を公表し、夏のうちに結論を得たい意


向だが、実は、核燃サイクルの是非については当面、判断するつ


もりがない。なぜか。ある閣僚に聞くと、こう答えた。
今やめると言えば、サイクルの完成を前提に使用済み燃料


の中間貯蔵を引き受けてきた青森県が黙っていない。各原発


サイトに核のゴミを戻せという話になる。最終処分に目鼻を


つけないかぎり、核燃サイクルの話はできないんですよ」


 核燃サイクル見直しという歴史的選択の幕は上がらず、決


定プロセスへの不信だけが膨らんでいく。さだめし坂田は憤


慨していることだろう。だから言ったじゃないかと。(敬称略)


(毎週月曜日掲載)

Bury Plutonium !

先週末、プリンストン大学のフォンヒッペル教授とサセックス大学のゴードン・マッケロン教授が立教大学で講演を行った。二人はプルトニウムの再処理は危険であるのみならず、コスト高であり、埋設するしか方法がないという。

なぜかこういう問題は今年になって、全くテレビで議論されなくなってしまった。原子力ムラの世界最高の技術を誇る学者先生たちには堂々とテレビに出演し、フォンヒッペル氏やマッケロン氏に対峙し公式の場で説得性のある議論をもって彼等の主張に対して真っ向から否定してもらいたいものである。

大飯の再稼働を皮切りに、政府は高速増殖炉もんじゅを始め、全国の原発の再稼働の時期を虎視眈々と伺っている。恐るべきことに、日本の原子力ムラのお歴々は、去年のフクイチの原発災害事件から何一つ学んでいない。もんじゅの安全確認も、ご立派な保安院の方々がなされるそうである。


もんじゅ再稼働へ新展開 原子炉容器内に中継装置 28日に安全確認作業

産経新聞 5月24日(木)7時55分配信

 日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の再稼働に向けて、原子炉容器内で、燃料交換用の新しい炉内中継装置を入れて、異常がないか確認する準備作業を今月28日に実施する方針を固めた。炉心へ機器を挿入するのは、昨年6月に落下していた同装置を引き抜いて以来、初めて。

 もんじゅはナトリウム漏れ事故後、平成22年5月に運転再開。だが、同年8月、同装置を原子炉容器内へ落下させ、引き抜けない状態が続いていた。原子力機構は昨年6月に同装置の引き抜きに成功。完全復旧に向けて、今年3月には新しい同装置を搬入。つり上げクレーンに落下防止の器具を添え付けるなど対策を講じてきた。

 原子力機構によると、炉心外で正常に動くことを確認できたため、今回、炉心へ入れた時点で、異常がないかを確認。その後、燃料棒を受け止める器具を動かす試験に移るという。

 いずれの作業にも、経済産業省原子力安全・保安院の検査官が立ち会う。正常ならば、原子力機構は7月末、保安院による同装置の使用前検査を受ける方針。


金子勝氏 ブログより

今週木曜日18:30~フォンヒッペル教授とゴードン・マッケロン教授(サセックス大学科学技術政策研究所長)が立教で講演予定。朝9時~原子力委員会の新大綱策定会議がありますが、事業者と「秘密談合」を繰り返す彼らはこういう人を絶対に呼ばない。
2012年5月28日 - 19:30 webから ·

フランク・フォンヒッペル教授(プリンストン大学)が来日。氏は、プルトニウム再処理は危険で高コストであり、ドライキャストに入れて地層処分するのが適切との主張を英『Nature』誌に掲載しています。
2012年5月28日 - 19:24 webから


http://www.facebook.com/events/196524503803024/


公開講演会「原子力・核燃料サイクル政策の比較政治経済学」

公開講演会
原子力・核燃料サイクル政策の比較政治経済学
〜福島第一原発事故を受けての再考〜


日時 :2012年5月31日(木) 18:30~20:30

会場 :立教大学池袋キャンパス15号館(マキムホール)M201教室

対象 :本学学生、教職員、校友、一般

言語 :英語(同時通訳あり レシーバー:100台)

参加費:無料(※事前申込不要。学内・学外問わず参加可能です。)

主催 :立教大学平和・コミュニティ研究機構

講師 :フランク・フォンヒッペル氏(プリンストン大学公共・国際問題教授)
    ゴードン・マッケロン氏(サセックス大学科学技術政策研究所長)

内容 :2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故を受けてエネルギー政策の見直しが進めら
れているが、主要な論点は原子力をどうするかである。中でも核燃料サイクル政策には大きな注目が集ま
っている。世界の潮流とは逆行して、日本では再処理政策が行われてきた。しかしその核燃料サイクル政
策が見直されようとしている。そこで2人の世界でも著名な専門家を招いて核燃料サイクル政策の問題点
を国内外の視点からご講演いただく。


Got plutonium? Bury it

Doing anything else is just far too expensive.

Plutonium can be used to make nuclear bombs. But it can also be recycled and used as a fuel in nuclear reactors. According to the authors of a Nature editorial, the UK—which has the largest civilian stockpile of plutonium, around 90 tons—should skip recycling and stockpiling plutonium and simply bury it. They argue that recycling is simply too expensive and risky.
World stockpiles hold about 500 tons of plutonium, which is an enough to make 100,000 nuclear weapons. That number goes up quite a bit when you account for the amount locked in nuclear waste—around 620 tons in the United States alone, a figure that increases by 23 tons every year.
Now, at first glance, the idea of just burying hundreds of tons of useful plutonium seems ridiculous. With all the world’s energy concerns, why wouldn’t we use it? As we covered in our recent feature on the future of nuclear energy in the US, plutonium can supplement traditional uranium fuel to power existing nuclear reactors. This combined fuel, made up of plutonium and depleted uranium, is called mixed oxide (MOX). Plutonium is even more effective in fast breeder reactors, but these haven’t been commercially successful, despite development work dating back to the 1950s.

Radioactive recycling

France has been separating and recycling plutonium for use in MOX fuel for almost 20 years (although the program was originally for nuclear weapons). However, since reprocessing is so expensive, using recycled plutonium actually adds nearly $750 million a year to electricity generation costs compared to burying it and burning uranium alone.
Both Japan and Great Britain pursued similar plutonium recycling schemes, but neither were functional, much less successful. Japan’s plutonium reprocessing plant only operated for two years, separating just four tons before malfunctioning and shutting down in 2008. The same malfunction killed an attempted restart in January and, since the Fukushima disaster, the future of Japan’s entire nuclear program is up in the air. As of Saturday, none of the country’s nuclear reactors are running.
Britain built a MOX fabrication plant in 2001 that operated at one percent capacity until it was closed last year. That experiment cost $2.3 billion.
Why is plutonium reprocessing and MOX fuel fabrication so expensive? For one thing, the plutonium has to be separated from radioactive nuclear waste. Most approaches are variations on the Plutonium-URanium Extraction (PUREX) technique, which was developed during the Manhattan Project. This process involves dissolving spent fuel in nitric acid, then extracting plutonium and uranium using an organic solvent. This may sound simple enough, but handling and reprocessing extremely radioactive used fuel is expensive.
Creating MOX fuel pellets, on the other hand, requires precise machining of fuel pellets to fit in long zirconium tubes. Add these costs to the already expensive reprocessing stage, and you have plutonium-based fuel that costs around five times that of new uranium fuel.

Just bury it already!

We’ve established that recycling plutonium is more expensive than it’s worth. What else can we do with it? According to the authors of the commentary, the safest and most cost-effective route is to simply stop reprocessing and dispose of our existing stockpiles of plutonium. First, the plutonium would be “immobilized” by encasing it in ceramic. Then, in order to prevent would-be nuclear terrorists from stealing it to make a nuclear bomb, this immobilized plutonium could be buried with radioactive spent fuel or nuclear waste in 500-meter deep repositories.
Another option would be to dump this mixture into 5000-meter-deep boreholes where it could never be retrieved, although this seems like the beginning of a story involving mole people.
Although a number of countries are moving forward with plans for storing nuclear waste, the prospect of storing purified plutonium hasn’t been explored extensively since most countries have been pursuing the recycling option.
Nature, 2012. DOI: 10.1038/485167a (About DOIs)

http://wired.jp/2012/05/23/got-plutonium-bury-it/

「プルトニウム再処理は危険で高コスト」:『Nature』誌掲載
世界のプルトニウム保有量は膨大で、毎年増加している。高コストで危険なプルトニウムの再利用をやめ、埋設処分すべきだというコメンタリー論文が『Nature』誌に掲載された。

プルトニウムの再利用は高コストで危険であるため、埋設して処分すべきだというコメンタリーが、5月10日付けで『Nature』誌に掲載された。[筆者はプリンストン大学のフランク・フォン・ヒッペルら]

イギリスでは、民生用プルトニウムの保有量が世界最大の約90トンにのぼっている。世界全体のプルトニウム保管量は約500トンにのぼるが、これは核兵器を10万発作るのに十分な量だ。核廃棄物中に含まれる分も入れるとこの量は大幅に増え、米国だけで約620トンになる。そしてこの数字は、毎年23トンずつ増え続けている。

プルトニウムは高速増殖炉に用いると効率的とされるが、高速増殖炉は1950年代から開発が続けられているにもかかわらず、いまだ商業的には成功していない。

軽水炉でMOX燃料を利用することをプルサーマル利用という。日本では複数の原発でプルサーマル利用が行われており、福島第一原子力発電所3号機もプルサーマルだったが、爆発事故により廃炉が決定した。
プルトニウムと劣化ウランから作られる燃料は、混合酸化物(MOX)燃料と呼ばれる。

フランスでは、プルトニウムを分離・再利用したMOX燃料を20年近く利用している(このプログラムは最初核兵器用に始められた)。しかし、再処理には非常にコストがかかるため、プルトニウムを再利用すると、プルトニウムを埋設してウランのみを燃料とする場合に比べて、発電コストが年間7億5,000万ドル近く増えることになる。

イギリスは、2001年にMOX燃料製造工場を建設し、稼働率1%で稼動していたが、2011年にこれを閉鎖している。この「実験」には23億ドルがかかった。

2010年の本格稼動をめざし、2006年に「アクティブ試験」を開始したがトラブルが続き、これまでに18回完成が延期されている。その結果、建設費用も当初発表の7,600億円から、2011年2月現在で2兆1,930億円と、2.8倍以上に膨らんでいる。2006年4月〜2009年3月に再処理された使用済み核燃料、および放出された放射性物質の量はこちら
日本のプルトニウム再処理工場は、稼動わずか2年、たった4トンを分離しただけで、トラブルにより2008年に運転を停止した。2012年1月に運転再開が計画されていたが、トラブルで再び中止されている。

さらには、2011年3月の福島第一原子力発電所事故によって、実質的には日本の原子力計画そのものが宙に浮いた状態だ。5月5日以降、日本の原発は1基も稼働していない

プルトニウムの再処理とMOX燃料の製造はなぜそれほど高価なのだろうか。

第一に、プルトニウムを放射性廃棄物から分離しなければならない。その手法のほとんどは、[原爆を開発した]マンハッタン計画のもとで開発されたピューレックス(PUREX:Plutonium-URanium Extraction)法をベースにしている。ピューレックス法は、使用済み燃料をまず硝酸に溶かし、そこから有機溶媒を利用してプルトニウムとウランを抽出するというものだ。簡単に聞こえるが、扱うのが高放射性使用済み核燃料のため、大変なコストがかかる。

一方、MOX燃料のペレット製造では、長いジルコニウムの被覆管に収まるように、燃料ペレットを精密に加工する技術が求められる。再処理段階ですでにかさんでいる費用にこのコストが加わると、プルトニウムから燃料を作るための費用は、新たなウラン燃料を製造する場合の約5倍に膨らむことになる。
Nature誌にコメンタリーを書いた研究者たちによれば、最も安全でコストのかからない方法は、再処理をやめ、保有しているプルトニウムを埋設してしまうことだという。
内閣府原子力委員会の小委員会が2012年4月に公表した、使用済み核燃料の処理方法別のコスト試算によると、全量直接処分(埋設)が最も安い。ただし、最終処分場を受け入れる自治体を探すのが困難とされている
まずは、プルトニウムをセラミックで固めて「固定化」する。次に、この固定化したプルトニウムを、使用済み放射性燃料や核廃棄物とともに、地下500mの貯蔵庫に埋設する。テロリストによって盗み出されたり、核兵器の製造に利用されたりするのを防ぐためだ。

もうひとつの方法は、ボーリングで掘った地下5,000mの穴にこれらを廃棄することだ。この深さなら絶対に取り出すことはできない。ただしそうなると今度は「地底人」が登場する物語が始まりそうだ。

[六ヶ所再処理工場の全景。画像はWikimedia Commons。日本原燃が4月27日、原子力安全・保安院に提出した六ケ所再処理工場の安全評価(ストレステスト)によると、設備が耐えられなくなる地震の揺れの大きさは666ガルで、675ガルになると過熱による水素爆発の可能性があるとされている。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震により外部電源を喪失、非常用ディーゼル発電機2機で冷却水循環ポンプ等に給電。使用済み核燃料の貯蔵プールの水約600リットルが溢れていたことも報じられた。]

TEXT BY KYLE NIEMEYER
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子



せシウム汚染

4月から国の食品の放射性物質の新基準値の運用が開始された。
 国が示した食品中の放射性セシウムの新基準値は、一般食品が1キロ当たり100ベクレル、牛乳、乳児用食品が同50ベクレル、飲料水が同10ベクレルで、食品衛生法に基づき、基準値を超えた食品は出荷停止になる。


http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m040108000c.html

セシウム:米のクロマグロから検出 福島沖から回遊か

毎日新聞 2012年05月29日 04時00分
 東京電力福島第1原発事故で流出した放射性セシウムが、米カリフォルニア沖で捕獲されたクロマグロから検出されていたことが、米スタンフォード大のチームの調査で分かった。「放射性物質が海洋生物に取り込まれて広がっている証拠」と指摘している。29日付の米国科学アカデミー紀要に発表した。
 チームは昨年8月、カリフォルニア沖でクロマグロを捕獲し、放射性セシウムの濃度を調べた。その結果、15匹のクロマグロで1キロ当たり最大10.3ベクレル、最小でも同2.9ベクレルだった。半減期が約2年と短いセシウム134が検出されたことから、福島由来と断定。日本政府が定める食品中の放射性物質濃度(1キロあたり100ベクレル以下)より低いが、事故前の濃度の10倍以上だった。
 クロマグロは太平洋を回遊する大型魚類だが、黒潮に乗って成長しながら米西海岸まで達する場合もある。チームは、捕獲したクロマグロは事故後、福島県沖で餌を通して放射性物質を取り込んだ後、米沿岸に達したとみており、「日本近海に生息して広範囲に移動するカメ、サメ、海鳥などが放射性セシウムを拡散させるかもしれない」と指摘する。【神保圭作】


http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m040095000c.html

放射性セシウム:指針値、遊泳場も厳格化 環境省

毎日新聞 2012年05月29日 00時11分
 環境省は28日、全国の海や湖沼、河川などの遊泳場所(水浴場)を安全に利用するための放射性セシウム濃度の新たな指針値を「水1リットル当たり10ベクレル以下」とすることを決めた。「50ベクレル以下」だった旧指針値より厳しくすることを同省の有識者懇談会が了承した。6月中に都道府県に通知する。
国は食品に含まれるセシウム濃度の基準値を4月から厳格化し、飲料水は1キログラム当たり10ベクレルとした。遊泳中に水を飲む可能性があるため、環境省は飲料水のレベルに合わせた。(共同)

放射性セシウム:福島県郡山産の豚肉 初の新基準値超え

毎日新聞 2012年05月22日 20時14分
 福島県郡山市は22日、市内の養豚農家から出荷された豚肉から、食品の新基準値を超える1キログラム当たり107.2ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同市は、この豚肉76.5キロの出荷差し止めと廃棄を指示した。
 厚生労働省によると、食品の基準値が4月に1キログラム当たり500ベクレルから100ベクレルに厳格化されて以降、豚肉が100ベクレルを超えたのは初めて。
郡山市が農家での飼育状況や原因を調べている。(共同)

放射性セシウム:JA販売の暖房用ペレットの燃焼灰から検出 /宮崎

毎日新聞 2012年05月22日 地方版
 県は21日、県内6農家が使用した、農業ハウス暖房用の木質ペレット(燃料)の燃焼灰から放射性セシウムを検出したと発表した。しかし、使用農家の農産物からは検出されず、ハウス内の空間線量率も通常レベルで「安全性に問題はない」という。
 県によると、木質ペレットは北欧やドイツなど西欧のアカマツなどが原料。JA宮崎経済連が昨年度、岡山県真庭市の木材加工会社から仕入れ、ピーマン、ミニトマト、メロンを栽培する6農家に238トンを販売した。
 加工会社の報告を受け、県が使用農家を検査したところ、燃焼灰から1キロあたり713〜1641ベクレルのセシウムを検出したが、各農産物からは不検出で、ハウス内の空間線量率も屋外とほぼ同じだったという。
 検出成分などから、東京電力福島第1原発事故が原因である可能性は低いという。同様の事例は、同じペレットが流通した高知県でも見つかっている。【百武信幸】


2012年5月28日月曜日

核燃の「秘密会合はまっとう」と主張する読売社説は妥当?

一昨日、国内メディアに4号機の内部が初めて公開された。すでに遡ること数ヶ月前に、他国の議会の議員に公開されていたものが、国内メディアに対しては、事故後13ヶ月もたった今になるまで公開されなかったとは一体どういうことなのか。

アメリカの国会議員が今春フクイチの内部を視察し、その結果、米政府に4号機の危険性と日本政府への支援の必要性を訴えていたことは、先週のブログの中で取り上げた通りである。

13ヶ月もたって、無残に破壊されたままの4号機の姿を見れば、素人にも、日本の原子力技術の限界は自明であり、何があろうが、自然災害が多発するこの国で、原発の再稼働などありえないとしか言いようがない。

以下に金子勝氏のブログと5月26日付けの読売新聞の社説を引用する。

読売新聞の社説は、核燃勉強会という秘密会合は、電気事業者を始めとする原子力ムラのメンバーばかりを集め、小委員会の会議の方向性を決める上で重要な資料を作成していた問題を正当化している。

資料作成に際して、反対派を会合から排除している事実についても、事務局が反対派からは事前に意見を聴取しているから、妥当だという。しかしその事務局がどんな事務局かが問題である。

社説では、「小委員会のまとめた報告は、推進側に有利とはとても思えない」とある。このような書き方では、いかにも秘密会合で提示された資料は民主的に作られた公正なものであり、「核燃料サイクルを即刻廃止して、脱原発に向かう」という推進派にとって不利な筋書きで報告書を作成したかのように、読み違えてしまう。しかし、それは事実ではない。5月24日の毎日新聞によれば、報告書は、再処理有利に書き換えられていたのである。

勉強会のメンバーは、国税をどぶに捨てるような核燃料サイクルにさっさと見切りをつけ、自らの手で潔く放棄する考えなどさらさらない。彼等が小委員会に何を提示したかは、毎日新聞によってスクープされている。その詳細については先週のブログの中に提示したとおりである。

また読売社説では「事業者にしか分からない数字をぬきに、小委員会の議論は成り立たない」と言っているが、そもそも、国のエネルギー政策に関する重要な情報を、私企業にすぎない電力会社の人間が独占している現行制度にこそ問題があるのではないのか。

加えて「原子力の一定の知識を持たない職員では事務局の作業が遅れ、手間取る」したがって、電力会社の社員を出向させるのは妥当という主張にも、大きな飛躍がある。原子力の知識を持たない人間が、素案をまとめる作業に従事すべきなどと言っているわけではない。

取り返しのつかない深刻な放射能災害を引き起こしながら、未だその現場の保全を速やかに行う知恵すらない原子力ムラの住人らが、読売や日経など主要メディアの擁護を盾に、未だに我がもの顔に、この国の原子力政策決定のプロセスに深く関与していることが、最大の問題なのである。

細野原発相は、原発ムラの秘密会合について、「一定の時期を見て、推進派の事業者を電力会社を始めとする所属機関に戻したい」と言ったが、「時期を見て」というのは、いかにも曖昧な表現である。

新しい国のエネルギー政策を考えなおさなければならない岐路にある今、即刻、現行の勉強会を解散し、利益相反行為に抵触しない専門家を事務局に出向させるべきではないのか。

新しい規制庁も、原子力ムラの村人たちが多数入省・出向するようなことでは、保安院・安全委員会の二の舞である。規制庁ができれば、再稼働を認めると言っている首長もいるが、どんなメンバーが入省するのかを見極めた上でなければ、看板と建物を代えただけで、中身は何も変わらないひどい組織をそのまま温存させることになりかねない。


金子勝氏のブログより


原子力安全委と保安院が機能麻痺に陥る中で、原子力委員会が原子力ムラの「最後の砦」です。原子力委員会の体質が社会問題化すると、大飯原発をはじめ原発再稼働がますます遠のく。さらに事務局体制や事業者の影響力の排除という本質を問題にしない新原子力規制庁の国会審議のインチキも露呈します。2012年5月27日 - 20:14 webから


読売社説は、原子力委員会が「秘密会合」を開いていたことを妥当とする巨額の税金・電気料金を注ぎ込んでドブに捨てている核燃サイクル。電力会社、日本原燃、原子力機構、担当官庁を一堂に集めて技術的な正確性だけをチェックしていた?ゴミ売り新聞?
2012年5月27日 


茂木自民党政調会長が、原子力規制庁設置法案について3条委員会(独立委員会)の自民、公明案なら国会審議に応じると。しかし利害関係者の事務局を持ち、「秘密会合」を開く原子力委員会も独立委員会です。皆で原子力ムラ温存図り、再稼働急ぐつもり?
2012年5月27日 - 18:05 webから · 


原発推進の前原政調会長が、大飯原発の「政治決断」はタイムリミットが近いとして、能力の低い政治家の「政治判断」で再稼働するという。前原を含め、斑目委員長も辞めさせず、保安院の言うがままにして安全行政とルールを壊した政治責任こそ問われるべき
2012年5月27日 - 17:48 webから


http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120526-OYT1T01111.htm


核燃「勉強会」 原子力委の情報収集は必要だ(5月27日付・読売社説)

内閣府の原子力委員会が、経済産業省や電力の関係者を集めた勉強会を昨年11月から23回開いていたことに、原子力発電推進に偏った姿勢だ、とする批判が出ている。
原子力委は、有識者による小委員会を設けて、原子力発電所から出る使用済み核燃料の処理方法を巡る核燃料サイクル政策について検討してきた。
 勉強会の目的は、この小委員会の会議資料の準備である。必要なデータの提出依頼や確認を行い、資料内容の技術的な正確性を点検することにあったという。
 正確なデータに基づく資料を会議の事務局が作成するのは当然のことであり、何ら問題はない
小委では、核燃料サイクル政策を変更した場合のコストが焦点となっている。使用済み核燃料の量や経費見積もりなど、事業者にしか分からない数字を抜きにしては小委での議論は成り立たない。
 勉強会の開催を色眼鏡で見るのは間違っている。
批判する側は、この勉強会の場で、作成途上の小委の報告書の素案が配布されたことを、特に疑問視している。
勉強会での原発推進側の意見を踏まえ、報告書案が事業者に有利になるよう書き換えられた、という主張である。それが事実なら確かに問題であろう。
これに対し、原子力委は、「事業者の意見を反映して書き換えた事実はない」と反論している。
実際、小委がまとめた報告書は、推進側に有利な内容とは、とても思えない。
推進側が後押しする現行の政策を変更した方がコスト安、との試算が明記されている。核燃料サイクルを放棄し、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムの利用をやめた方が核拡散防止に寄与する、との見通しも載せられた。
報告書の素案は、推進側だけでなく、小委に所属する脱原発派の委員に対しても事務局が事前に提示し、意見を聞いている。
小委の会合でも、全ての委員の意見を踏まえて修正を加え、最終報告書としている。
 手続きはまっとうと言える。
細野原発相は、原子力委事務局に事業者からの出向者が職員としていることも中立性に問題があるとして、出向者を出身組織に戻す方針を示している。
 だが、原子力に関する一定の知識がない職員で置き換えれば、事務局の作業は遅れ、手間取るのではないか。細野氏には、慎重な判断を求めたい。
(2012年5月27日01時42分  読売新聞)