2011年7月22日金曜日

コピペ WSJ New Comfort for Japan's Lonely



New Comfort For – and Profit From – Japan’s Lonely

In Japan, the paradise of hospitality, there is a service for nearly everything, including the kind of companionship that often comes with neon lights and velvet booths. But for those lonesome souls who’d prefer a more homely type of company, there is a number for that too.

Okakae Co.
A home-cooked meal and a dinner companion for 8,000 yen.
Okakae Co., a Tokyo-based chauffeur company, launched July 1 a new service called “washokuya” where customers can rent someone, usually a woman, to cook a homemade meal for them, then stay for dinner. Three women currently staff the service. One is a middle-aged housewife, another a student in her 20s.
We’ve recently become a society filled with many sad and lonely people. This is our attempt to alleviate some of that sadness; a simple service where people eat together and talk to one another,” Masami Morita, vice president of the company, told JRT in an interview.
Mr. Morita said it’s a homespun take that was influenced by  “guchi-kikiyasan” — literally “listening to complaints” — a telephone service of sorts that people can call to vent about work, family and friends and has taken off in Japan recently.
It is the first service of its kind in Japan, according to the company, that carries hints of homecare nursing, therapy and private catering wrapped in one. It’s also one of several services the company is dabbling with as customer demands extend beyond driving requests. Customers wonder if the company can pick up dry cleaning, trim the garden and…cook dinner.
The fee for the home-cooking runs ¥8,000 ($98) for three hours and ¥500 for an additional 15 minutes. The service is currently only available in Tokyo and immediate outlying prefectures.
Mr. Morita said most clients so far have been elderly men, aged 50 to 70 years old, whose wives have already died. But he has also gotten business from some working women too busy to cook. Whether they’re tired of dining out, or have physical ailments that make grocery shopping difficult, clients are mostly craving a homemade dinner and someone to talk to, according to Mr. Morita.
One recent elderly client purchased the service on his birthday and requested his dinner companion to cook a meal reminiscent of the one his mother used to make for him every year, a spread of traditional Japanese simmered dishes and grilled fish.
The offering speaks to Japan’s changing demographics, creaking with a rapidly aging population and a younger generation opting to stay single longer. There are nearly 16 million single-member households in Japan, the first time the figure exceeds 30%, according to the 2010 census released by the Internal Affairs Ministry. The census also showed that the number of Japanese people aged 65 or older reached a record 29.3 million as of October of 2010, comprising about 23% of the country’s total population.
Update: Okakae Co. said it increased the fee for the “washokuya” service to ¥15,000 on July 10.

  •  

  • 誰も納得しないストレステスト: Who Cares ?

    経産省はストレステストを行い、その結果で原発の運転再開、継続運転を判断するのだそうだが、ストレステストは不透明で問題が多すぎる。

    ウソと隠蔽ばかりの電力会社が実施し、組織そのものの在り方を問われているような保安院と安全委員会が、主たるチェック機関になるようなテストなど一体誰が信用するだろうか。

    原発の存続については、このようないい加減なテストでお茶を濁すのではなく、小出裕章氏などの専門家をも交えて、もっとまともな議論を着実に積み重ねてもらいたい。

    事故の処理さえまともにできず、地元自治体以外の国民に迷惑をかけつづけている会社が偉そうに各地の原発の存続など主張できる立場だろうか。

    電力不足だなどとあちこち根回しして宣伝して回っている暇があれば、本店の正社員が役員以下一丸となり、老朽化した揚水・火力発電所のダクトを直すなり、ペンキを塗り替えるなり、自家発電の余剰電力をあちこちから買い集めるなり、死力を尽くして、消費者に迷惑をかけぬようしっかり真夏のエネルギー源を確保し、供給すべきである。それがこれまで、アメリカの何倍も高い電気代を支払ってきた消費者に対する企業努力というものなのではないか。

    http://www.news24.jp/nnn/news881631.html

    ストレステスト「2次評価」から
    (北海道)
    北電・泊原子力発電所の環境への影響を報告する会議が札幌で開かれました。
    経済産業省の担当者は、現在調整運転中の泊3号機について、ストレステストを2次評価から実施することを明らかにしました。

    泊原発3号機は、ことし1月に定期検査に入りましたが、3月の東日本大震災をうけて、営業運転に入れず、現在も調整運転中です。
    きょう、札幌で開かれた協議会には道や周辺町村、北電が参加して、泊原発周辺の放射線量などが報告されました。しかし、最も関心を集めたのはオブザーバーとして出席した経済産業省の担当者の発言でした。
    (経産省泊原子力保安検査官事務所・高橋正裕所長)「一定の期間内に評価を得る必要がある。本年中をめどに行うということで12月中に各事業者から報告を求めていく」
    全国の原発で実施されるストレステストについて、経産省はきょう午後、内容を電力会社に指示しました。調整運転中の泊3号機は、2次評価を年内に終えるよう求めています。泊3号機の位置づけを説明するよう政府に求めてきた道はー。
    (多田健一郎副知事)「あの文章は電力会社に出されたもの。正式な回答をもって考え方を整理する」
    運転再開への条件整備がなかなか進まない泊3号機。道ではひきつづき、政府からの正式な回答を待って運転再開の判断をする方針です                                       7/22 20:32 札幌テレビ]


    http://news24.jp/articles/2011/07/15/07186548.html


    ストレステストの手法、専門家が問題点指摘

    < 2011年7月15日 23:38 >
    ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録 この記事をtwitterでつぶやく
     経産省の原子力安全・保安院が15日の原子力安全委員会に提出した、国内の原発の安全性を確認する「ストレステスト」の評価手法や実施計画について、ストレステストに詳しい「エネルギー総合工学研究所」の内藤正則部長は問題点を指摘した。
    この計画案は1次評価と2次評価に分かれており、1次評価では、定期点検中で再稼働を待つ原子炉を対象に、想定を超えた地震や津波など4項目で必要な安全水準をどの程度上回っているかを評価する。一方、2次評価では、全原子炉を対象に、1次評価の4項目が複合した場合も想定し、どの程度の事態まで燃料の損傷を防げるかを数値で示すとしている。点検中の原子炉は、1次評価の結果次第で再稼働が可能となるが、あらためて2次評価が必要となる。
    これについて、内藤部長は、地震と津波の連動が2次評価の項目になっているため、1次評価だけでは原発の再稼働を認めるだけの安全性が確保できないと問題点を指摘している。
    内藤部長「そもそも1次(評価)は、福島原発で起きたことを想定して、他の原発でどうかと。地震と津波が連動した時の評価は2次評価にまわされているが、これは1次評価でやるべきです」



    http://news24.jp/articles/2011/07/12/07186248.html

    原発再稼働の統一見解、専門家が問題点指摘

    < 2011年7月12日 9:02 >
    ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録 この記事をtwitterでつぶやく
     政府が全ての原子力発電所に新たな安全評価を実施することを統一見解として発表したことについて、ストレステストに詳しい「エネルギー総合工学研究所」の内藤正則部長は、日本テレビの取材に対し、原発の安全評価は運転中かどうかにかかわらず、統一した基準で行うべきだと問題点を指摘した。
    内藤部長「運転中だろうが今点検中であろうが、ストレステストが解析で評価する中身が変わる性質のものではない。1次評価、2次評価と分けることの技術的な理由が見つからない。技術的に納得しかねる点がある」

    http://news24.jp/articles/2011/07/16/04186555.html

    原発を抱える知事ら、ストレステストを批判

    < 2011年7月16日 2:44 >
    ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録 この記事をtwitterでつぶやく
     全国知事会の山田会長(京都府知事)と原子力発電所を抱える県の知事らは15日、首相官邸を訪れ、菅首相と会談した。知事らからは、国内の原発の安全性を確認する「ストレステスト」について、厳しい意見が相次いだ。
    山田知事会長らは、原子力行政に対する提言を菅首相に手渡した上で「知事会は政府への不信がある。首相として、説明をしてもらわないと困る」と苦言を呈した。これに対し、菅首相は「法体系や体制の問題点があり、立て直すのに時間がかかった」などと弁明したという。
    山田知事会長「我々はいまだに、『ストレステスト』の第1次評価と第2次評価と、どう違うのかもよくわからないわけですよ
    新潟・泉田県知事「『ストレステスト』ってコンピューター上のものですよね。つまり、福島(第一原発)で何が起こったのか、何が起きたかわからないで、どうやってシミュレーションするのか。そもそも、根本的なところが全く理解できない中で意味不明の文章が出ても、到底、『ああ、わかりました』ということにはならない」
    また、会談の中で菅首相は、現在、原発を推進する経産省の原子力安全・保安院を、経産省から分離し、アメリカ原子力規制委員会(=NRC)のような独立性の強い組織にするよう検討していることを明らかにしたという。

    古賀さんのその後は?

     経産省の古賀茂明さんはその後どうなったのだろう?

    国のために孤軍奮闘、命がけで頑張ってきた有能な官僚に退職を迫ることで、既得権益の保持と、自己保身に汲々としている日本の権力者(政治家・官僚)の姿はあまりに見苦しすぎる。

    7月15日が退職勧奨のタイムリミットであることが先日から、半ば興味本位に報じられていたが、15日が過ぎて、その後どうなったのか、ほとんどどのメディアは黙して語ろうとはしない。

    かろうじてJ-cast newsで,古賀さんが退職勧奨に応じず、まだ経産省に留まっているらしいことが明らかになった。彼の毎日は、針のむしろだろうに、本当に気骨のある人だと感心させられる。

    薔薇っ子は、古賀さんの提示する改革案にすべて賛成というわけではない。しかし、彼の発送電分離や、東電の処理案、増税主義への批判などは首肯できる。

    古賀さんのような、高い志と能力を兼ね備え、かつ私利私欲に走らない稀有の人が、国の中枢で大きな発言権と裁量を与えられ、自由闊達に活躍できるような健全な社会にならない限り、国民が額に汗して蓄えた財は、金の亡者に全て骨まで食いつくされ、国は奈落の底に転がり落ち、最大不幸な社会に転がり落ちてしまうに違いない。


    改革派官僚「肩たたき」応じず 経産省幹部へ意向伝える

    2011/7/14 13:04

    民主党政権の公務員制度改革などを批判し、「肩たたき」を受けていた経済産業省の古賀茂明氏(55歳、大臣官房付)が、提示された「2011年7月15日付の退職」には応じない考えを13日、同省幹部へ伝えた。6月24日に松永和夫・同省事務次官から勧奨退職の打診を受けていた。
       古賀氏は、民主党への政権交代前から国家公務員制度改革にかかわってきたが、民主党が改革を「後退」させる流れを受ける形で09年末、「待機ポスト」とされる大臣官房付となり、そのまま「塩漬け」の状態が続いている。11年5月発売の著書「日本中枢の崩壊」では、政府の福島第1原発事故対応などを批判し、あらためて注目を集めている。



    http://www.j-cast.com/2011/06/27099632.html

    政治や霞ヶ関の体質メッタ斬り 「改革派」キャリア官僚に「退職勧告」

    2011/6/27 19:20

     民主党政権の公務員改革が不十分だと主張して、事実上「閑職」に追いやられていた経済産業省のキャリア官僚・古賀茂明氏(55)=大臣官房付=に対して、松永和夫事務次官が正式に退職を求めていたことが明らかになった。何が同省の逆鱗に触れたのか。
       朝日新聞や毎日新聞が報じたところによると、松永和夫計算事務次官が2011年6月24日に古賀氏を呼び出し、7月に退職することを求めたという。このことは、6月25日未明にテレビ朝日系で放送された「朝まで生テレビ!」でも話題になっている。

    「個別の人事については、お答えは差し控えたい」

       司会の田原総一朗氏が番組冒頭、出演していた古賀氏を向いて、
    「今日肩たたきされたんだって?『やめろ』と」
    と発言。古賀氏はこの問いには反応しなかったが、評論家の小沢遼子氏が、
    「自分で辞めるのと辞めさせられるのとは、大違いよね?」
    と述べると、右隣に座っていた古賀氏は小さくうなずき、退職勧告を否定しなかった。
       ただし、経産相の大臣官房秘書課では、古賀氏の人事について報じられていることは把握しているとしながらも、
    「個別の人事については、お答えは差し控えたい」
    と事実関係を認めていない。
       古賀氏は、東京大学法学部を卒業後、旧通産省に入省。産業再生機構執行役員、経済産業政策課長などを歴任し、08年に国会公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任。天下りの規制強化や事務次官の廃止などを提案したが、霞ヶ関の猛反発で頓挫。09年末には審議官のポストを外され、事実上の閑職に追いやられた。この間、新聞・雑誌などで民主党政権の改革案の批判を続けたことで、波紋が広がっていった。


    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110711dde012010154000c.html

    特集ワイド:中枢へ反逆 公務員改革訴え閑職に、古賀茂明さん

    経産省の古賀茂明さん=東京都千代田区で2011年7月5日、梅村直承撮影
    経産省の古賀茂明さん=東京都千代田区で2011年7月5日、梅村直承撮影
     経済産業省に、霞が関を敵に回し国家公務員制度の徹底改革を訴える官僚がいる。古賀茂明さん(55)。大臣官房付という閑職に追いやられる一方、5月に出した著書「日本中枢の崩壊」は20万部のヒット。事務次官に今月15日付での退職を勧奨された「風雲児」に胸の内を語ってもらった。【聞き手・根本太一】

     ◇民主党は労組の反発受け意欲後ろ向きに/政治主導はき違え、もっと官僚を使いこなせ


     ◇政治家が人事「丸投げ」では次官の顔色見て仕事/癒着の疑念拭うため「天

    下りOB」解職要求を


    <東京大法学部を卒業して旧通商産業省(現経産省)入り。産業再生機構執行役員、経済産業政策課長、中小企業庁部長などエリートコースを歩いてきた。08年に政府の「国家公務員制度改革推進本部」事務局審議官に就くまでは--。>
     改革なんて本気でやりたい人は誰もいなかったんです。官僚は当然、反対。天下りや老後を含めた生活設計の互助会システムが壊れますから。政治の側も官僚の利益と一体化した利権を失いたくない。
     でも、支持率低迷に悩む当時の自民党政権にとっては唯一の浮揚策でした。だから皆が反対だったけれど国家公務員法改正案をまとめて国会に提出した。国家戦略スタッフの創設、人事院や総務省の人事に関する機能を内閣につくる人事局に集約し、幹部人事を官邸主導で行うという、まさに革命的内容でした。
     ところが、全面的に賛成すると自民党の手柄になるから民主党は面白くない。さらに党の支持基盤である労働組合の一部が反発し始めた。年功序列に乗って競争なく、定年まで勤められる方が楽ですから。結局、両党とも熱意なく廃案になってしまいました。でも民主党政権になれば、という期待もありました。
     <しかし、その民主党政権も公務員改革に後ろ向き。09年末に事務局を退任し大臣官房付へ。昨年10月には制度改革について意見を述べた参院予算委で、仙谷由人官房長官(当時)から「彼の将来を傷付ける」と脅しまがいの発言も。>
     経産省に戻った時「しばらく待ってくれ」と言われました。官房付とはそういうポストです。結果は1年半の塩漬けです。出勤はして、与えられた机に向かい政策に関する勉強をしています。
     ああ言った仙谷さんの気持ちも分からないではないんです。とにかく、しばらくは霞が関との関係をうまく維持しなければなりませんから。自民党政権の実態は官僚支配ですが、民主党は政治主導をはき違えて官僚を使いこなすどころか、横並びで競い合い、単なる対立関係になってしまった。行政は停滞した。打開策は一つ、彼らと「仲良く」やることです。
     資源エネルギー庁の前長官が退官して半年足らずの今年1月、東京電力の顧問に再就職しても、枝野幸男官房長官は「天下り」を否定した。経産省に聞いたところ政府の方針に反していないと。そこには官僚への強いメッセージが込められているんです。
     しかし私は改革すべし論者ですから、自著「日本中枢の崩壊」でも、現状のままでは国家はすさまじい勢いで衰退すると訴えたのです。
     他の先進国は、互いに新たな政策を学び合っています。例えば再生可能エネルギーならデンマークからというように。ところが今、日本から学ぶべきものは何もないし、成長戦略面では韓国にも追い抜かれてしまっている。国家戦略スタッフ構想も雲散霧消してしまった。「指揮命令系統が混乱する」として、官邸に出向した官僚が抵抗しているからです。
     <その「日本中枢の崩壊」では、福島第1原発事故を巡る菅直人政権と東電の不手際も厳しく批判。「対応の遅れは今の日本の縮図」と断罪した。>
     東電に限らず、この国は電力会社に支配されているのが現状です。なぜか。電力会社は地域地域で最大級の調達企業なんですよ。発電所、事業所の建設や燃料、日用雑貨、事務用品、自動車に至るまで、あらゆる物品を大量購入してくれる。お中元だって地元のデパートから買っている。経済界は上得意である電力会社に刃向かえないんです。
     しかも、電力料金の許認可権は経産省にある。その決定システムとは「コスト+利潤=料金」です。一般の企業は「売り上げ-コスト=利益」でしょう。ところが電力は、安定供給を名目に、コストに一定率をかけた数字を利潤として自動的に上乗せする仕組みになっている。デフレ状況下で、普通ならコストは下がるはずなのに日本の電力料金は先進国有数の高さです。
     だから、すべてとは言いませんが、産業界の多くは電力会社の発送電分離でコスト競争が始まると、自らの利益が減るのではと恐れている。自民党は地元財界を敵にしたくない。民主も、関連企業の労組にしばられている。なれ合い利権の構図です。
     電力会社の幹部も多くは東大卒で官僚とは同窓の間柄。お互い国家を支えていると自負している。原子力村ならぬ「電力村」。私たちは自分が住む土地の電力会社から逃げられない。飛行機なら日本航空か全日空かを選択できるが、その自由もない。不祥事を隠蔽(いんぺい)されても東電から買わざるを得ない。これが独占体質、支配の構造なんです。
     <事務次官に退職を勧奨されたのは6月24日。海江田万里経産相は28日の会見で「すべての人事について、私がああしろと言うものではない」と述べ、次官への人事の丸投げも否定しない姿勢さえ示唆した。>
     確かに全人事を大臣が掌握するのは無理でしょう。でも部長級以上の人事ぐらいはしっかり見てほしい。私は身分保障は不要という主義。何の法も犯していませんが、クビにする際のルールを設けたうえで、大臣自ら、こうと正当な理由を提示するなら潔く従います。政治主導ですから。
     けれども「丸投げ」するなら、職員は皆、政治家でなく次官の顔色を見ながら仕事をすることになる。国家のためを思って働けば、OBたちが巣くう業務委託団体の整理も必要になりますが、果たして保身に走る幹部がそれを認めるか。役人は「無謬(むびゅう)性文化」の生き物であり、先輩たちの過ちを絶対に認めない文化の持ち主なんです。
     かつての経産省には「法令審査委員会」という、若手の意見を反映させる場がありました。各局の筆頭課長補佐が議論し、そこで認められなければ局長が推す政策案さえ却下されるのです。そんな自由な雰囲気も、もはや過去のものです。「上から指示された用務」の激務に追われ国民、国家目線から遠ざかる。そんな実態を変革しなければ。
     原発も、安心・安全と言い続けてきた人々が何の責任も取らされずに居残り、堂々と再稼働を叫んでいる。少なくとも、まずは電力会社や関連団体に対し政府が天下りOBの解職を強く要求しない限り、国民は癒着の疑念を拭えないんじゃないでしょうか。
    ==============

     ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を

    t.yukan@mainichi.co.jp
    ファクス03・3212・0279
    毎日新聞 2011年7月11日 東京夕刊