2011年8月20日土曜日

ゴミ捨て場も決めずにお掃除ですか?:コピペ

 
http://gendai.net/articles/view/syakai/132165

原発から100キロ 会津若松から18万ベクレル

【政治・経済】

楽天SocialNewsに投稿!  
2011年8月18日 掲載

「東京でも至急調査が必要」と専門家

<雨水升の汚泥から>

 福島第1原発から西へ約100キロ地点で1キロあたり約18万6000ベクレルの放射性セシウムが検出された。
 現場は、福島地裁会津若松支部の敷地内の雨水升(うすいます)。16日、福島地裁が発表したのだが、政府がコンクリートなどで遮蔽して保管することを求める基準の1キロあたり10万ベクレルを大幅に超えている。それだけでも恐怖だが、会津若松は、福島県でも原発のある浜通りとは山岳地を隔てて汚染が少ないとされていた地域だけに深刻だ。
 会津若松支部では、汚染された汚泥が見つかった雨水升と、敷地内で比較的線量の高かった升の2カ所を立ち入り禁止にしている。敷地内には他にも雨水升は十数カ所あるが、いずれも1マイクロシーベルト以下だった。福島地裁は「いまは検査機関に数字の再検査をお願いしている」というが、同じ敷地内でこれほど濃淡が極端だと不気味な話だ。

 今回がたまたまなのか。どこまで調査すべきなのか。京大原子炉実験所助教の小出裕章氏がこう言う。
「(会津で高濃度セシウムが検出されたことは)当然だと思います。側溝など汚染が濃縮される場所はどこでも調べるべきです。東京でも今回レベルはあると思います。本来なら日本全国を調べる必要があります
 汚染もここまで拡大してくると、もはや除染もままならない。小出氏が続ける。
掃除をしたところで、今はどうしようもない状況です。子どもが触れるところであれば、掃除するべきですが、そうでなければそのままにしておくのもひとつの手です」
 高濃度汚染された汚泥を安全に取り除く方法も、捨てる場所もないのが現実なのだ。自宅の玄関前の側溝や、さらには雨水升まで丹念に掃除するキレイ好きの人もいるが、当分は作業を中止した方がいい。
(写真:除染作業を進める福島県郡山市)

「神格化された救世主」を演出?::謝罪ビデオ、なにか違っていませんか

 福島原発の吉田所長の謝罪ビデオが公開されたという。普通、大きな工場などで大事故が起こった場合、謝罪会見には社長、会長のみならず、一番の直接責任者が現れるのが当然である。ところが、福島原発の場合、日本国民のみならず、海外まで汚染の渦に巻き込みながら、所長の公式な謝罪会見というものが一切なされていないことは、社会常識から逸脱しており、とても奇怪だと思うのは薔薇っ子だけだろうか。

東電や保安院の発表によれば、福島原発は安定期に入っているそうである。もしそれが真実なのであるなれば、とっくに所長が出てきて、国民と世界に向かってのお詫びと、作業の経過報告を定期的に公式の場で行うべきである。

にもかかわらず、吉田所長にそれを求める声はどこからも聞こえて来ない、それどころか、彼こそが福島原発を救える英雄か、はたまた唯一無二の救世主のように褒めそやかす声しか聞こえて来ない。

3月、東電は制御不能になった原発を捨てて、社員を全員退避させたいと政府に要請したらしいが、とんでもない話である。潜水艦の艦長は、何があっても最後まで艦内に残り、乗員をすべて脱出させた後で、自らは潜水艦と命を共にする。それが国を代表するような大きな組織のリーダーの責任の取り方というものである。

それに見合う、いやそれ以上の収入を、吉田氏はすでに過去何十年にもわたって、国民の税金や電気料金から授受しているはずであり、当然果たす仕事をしているだけの話なのである。

一度テレビ取材に応じた程度で、全く姿を見せないことで、吉田氏の救世主としてのイメージはどんどん膨らみ、神格化されていく。

これもまた、お粗末な東電のブレインたちが描き出した、メディア戦略のひとつのつもりなのだろうか。

http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/08/18/in-rare-tape-fukushima-daiichi-chief-apologizes/

AUGUST 18, 2011, 1:19 PM JST
In Rare Tape, Fukushima Daiichi Chief Apologizes


Scenes from inside Fukushima Daiichi exist but are rare enough. But scenes from within the ravaged Tepco plant featuring its general manager, Masao Yoshida, making a direct apology for the consequences of the March 11 disasters, along with several bows, are even rarer.




YouTube
Masao Yoshida
Non-existent until now, in fact. While TV cameras have caught up with Mr. Yoshida before, his public appearances have been extremely rare, and the video released by Tepco Wednesday featuring Mr. Yoshida’s direct, on-camera apology–a matter of considerable sensitivity in Japan–is his first such comment within the context of an official company document.
“We sincerely apologize to all local residents, the people of Fukushima prefecture, and the general public for the anxiety and inconvenience caused by the accident,” says Mr. Yoshida. Expressing gratitude for support received from companies and organizations in Japan and elsewhere as well as for general encouragement from all corners, the plant director says the video is designed to explain the progress being made in the crisis-management program.
Others in the tape give the impression it’s steady as she goes in steering Fukushima Daiichi toward the goal of cold shutdown. It’s long on talking heads, much less so on scenes from critical areas of the complex. Figures from other companies involved in the efforts to contain the crisis, like Hitachi/GE, Toshiba Corp. and Shimizu also appear, explaining steps towards the ultimate goal of cold shutdown. All are clad in white Tyvek protective suits.
Reassuring or otherwise, the video contains little by way of enlightenment on conditions for workers as they go about their everyday tasks, nor on their off-duty routines. One brief long shot toward the end of the clip shows what appears to be a hangar-like structure containing row after row of tightly packed, empty bunk beds, with a handful of workers seated on the floor, in conversation. Banners and flags containing messages of support are also shown briefly.
In one reminder that workers at the plant also now have to deal with the summer heat while wearing protective suits and gas masks, an early scene displays measures to protect against heat stroke: chill packs are worn in lightweight vests, and fans attached to gas masks “allow for easy breathing and sweat evaporation,” according to the video.
In one insight, a doctor at the plant, Tomohisa Nagata, says that workers at the plant are so committed to the clean-up procedure that, “Sometimes they are hesitant to speak up when they are not feeling well…However, it is important to let me know for not only themselves, but also for their co-workers.” The video doesn’t disclose the type of ailments with which workers might be dealing.
At the end, the tape fades to a white screen with a written message from Mr. Yoshida that mingles determination with optimism: “We will make our utmost effort to bring the situation under control and enable evacuees to return to their homes as soon as possible.