2011年7月13日水曜日

コピペ資料 WSJ


http://jp.wsj.com/Japan/node_272408

東電の44年前の決断、福島第1原発の命運分けた可能性

 【東京】東京電力は44年前、福島第1原発の建設プロジェクトに着手したとき、原発の津波に対するぜい弱性を一段と高めることになる、ある重大な建築上の決断を下していた。
Reuters
3月11日に福島第1原発を襲った津波は、原子炉床から5メートルの位置にまで達した
 1967年、東電は原子炉の建設にあたって、用地の35メートルの高台を25メートル削ったのだ。政府当局に当時提出された文書で明らかになった。
 この行為はほとんど注目されることはなかったが、現場への原発機器の輸送と原子炉への海水汲み上げを容易にするためのものであった。また、原発を地震から保護するために必要な強固な岩盤上に施設を建設する上において効率的な方法とみなされていた。
 だが、高台を削ったために、3月11日に襲った高さ14~15メートルの津波は原子炉床から5メートルの位置にまで海水をもたらし、原子炉3基がメルトダウン(炉心溶融)に陥る大規模原子力災害を引き起こす結果になった。
 前京都大学総長で現在は福島第1原発の事故調査・検証委員会の委員を務める地震学者の尾池和夫氏は、「高度成長的な思考だ。国土改造論とかが出ていたころのことだ。自然に対して大改変をしたら必ずしっぺ返しがある」と話す。
 60年代、東電は福島県の沿岸部で原発建設に必要な用地の買収を始めた。用地の最大部分は第二次世界大戦中、旧日本帝国軍の空軍基地として利用されていた。当時、用地一帯に広がる海岸沿いの高さ35メートルの崖は原発建設に適した際立った特徴を備えていた。
 だが、東電は政府への第1原発の建設許可申請書で、崖の約3分の2を削る意向を示していたことが、ウォール・ストリート・ジャーナルが確認した申請書の写しで明らかになった
 経済産業省原子力安全・保安院の広報担当、白神孝一氏は「建設当時は津波対策は十分だと思われたが、結局は足りなかったことを重く受け止めている。昔は岩盤の上に建設する必要があったが、今の基準は十分な支持性能がある地盤となっている」と述べた。
 東電は申請書で、地震や余震の際の建物の安定化と振動吸収のために第1原発を岩盤上に建設する意向だとし、それには表土の大幅な掘削が必要だと説明していた。
 東電広報部の長谷川和弘課長は、当時決断を行った従業員は既に何年も前に定年退職しているとした上で、「大事なのは(地震対策として)岩盤の上に建設されたことだ。用地選定にあたって高さは一つのファクターだったが、それが唯一の、ましてや何よりも大事なファクターだったということではないようだ」とした。
 福島第1原発建設にあたって自然の防波堤となるべき崖を削ったのとは対照的に、70年代着工の近隣の福島第2原発や宮城県の東北電力女川原発はより高台に建設されている。両原発とも巨大地震に見舞われたが、津波に襲われた直後に原子炉は「冷却停止」し、第1原発のような大事故には至らなかった。
 両原発とも第1原発と同じ海岸線沿いに位置しているが、防波堤の役割を果たす崖の上に建設されていたことが被害を免れる大きな要因となった。結果的に津波による電源喪失は長期化することなく、作業員は迅速に稼働中の原子炉を冷却停止し、メルトダウンを回避することができた。
 東電が66年に提出した福島第1原発の建設許可申請書は1000ページ以上に及ぶが、その多くが地震の脅威に関する記述に割かれており、津波に関する言及は比較的少ない。
 申請書では、海抜10メートルの地点に堅い岩盤層があり、その地盤上に施設を建設することで地震の影響を軽減できると説明している。ただし、「敷地及びその周辺では激震以上は有史以来一度も経験していない」と自信たっぷりに追記されている
 1273年以降の地震活動を年表化した3ページの中で津波の歴史について振り返っているものの、津波に特化した対策に関する記述は含まれていない。年表には、高さは特定されていないが、1677年に福島第1原発付近を見舞った津波について言及されており、それによって住宅1000棟が倒壊し、300人が死亡したと記述されている。
 申請書では、台風をより深刻な脅威と捉えており、60年には高さ8メートルの高波を伴う台風が襲ったとしている。「敷地付近の大きな波はほとんど台風または低気圧によるもので、昭和40年2月からの観測結果によると最大波は台風28号(昭和40年)の際のもので、水深10mの有義波高は6.51m、最大波高は7.94mであった」
 当時、意思決定にかかわった元東電副社長の豊田正敏氏(88)は、崖を削った理由は主に2つあるとしている。1つは、原子炉容器やタービン、ディーゼル発電機といった原発で使用する重機器の搬入を容易にするためで、それらはすべて船で現場まで輸送された。2つ目は、原子炉の冷却に海水を利用する設計になっていたため、海までの距離を短くして注水をしやすくする必要があったためだ。
 「海から原子炉やディーゼル発電機を運び込むので、そこから重い機器を崖を越えて持ち上げるのはかなり困難な作業になると考えられた。同様の要因で、崖の上まで海水を汲み上げることも難しいと判断した」。原子炉建設の監督を手助けした豊田氏は電話で取材に応じてこう語った。
 東電は、原発の敷地周辺に大規模な津波が襲ったとする記録は3月11日まで少なくとも300年間はないと述べており、今日に至るまで建設手法に本質的な欠陥があったとは考えていない
 東電広報部の長谷川氏も、福島第1原発は建設当時は政府基準をすべて満たしていた、と述べている。
 だが、それは当時建設にかかわっていた技術者の一種のおごりだとの批判も聞かれる。「津波の来ない高台を壊して造ったのだから、津波の記録があるわけがない」と、尾池氏は言う
 さらに、高台を削って建設された福島第1原発と対象的な結果を示しているのが、後年同じ海岸沿いに建設された2カ所の原発だ。
 75年着工の福島第2原発は、第1原発の約11キロ南の海抜13メートルの土地に建てられており、第1原発よりも3メートル高い場所に位置している。東電の4月9日の報告書によると、3月11日に第2原発を襲った津波の高さは6.5~7メートルだった。
 東電役員は、第2原発がより高台に建設されたのは津波に対する深刻な脅威が理由ではなく、むしろ建設用地がたまたま高台にあっただけだとしている。
 だが、第1原発の約100キロ北に位置する80年着工の女川原発の建設用地は、建設にかかわった日本のあるメーカーの元幹部によると、過去に記録された津波の高さを超える位置にあったことが選定の大きな理由になったという。
 女川原発を運営する東北電力によると、原子炉は海抜13.8メートルの地点に建てられている。東北電力の4月7日の報告書によると、女川では3月11日の津波は高さ13メートルに達していた。
 日本の政府当局が6月7日に国際原子力機関(IAEA)に報告した内容によると、女川原発の建設許可証には海抜9.1メートル以上との指定がある。だが日本政府の報告書によると、2002年に社団法人土木学会が、1896年に発生したマグニチュード8.3の地震を基に算出した女川原発付近の津波リスクは13.6メートルだった。先を見越して許可証の指定よりも高い場所に建設したことが、第1原発と命運を大きく分ける結果になった。
 また、東北電力の別の4月7日の報告書によると、女川原発の原子炉建屋の基床は地下の岩盤層に届く位置に建てられているため、自然の防波堤となる崖は削られることなく、その多くがそのまま維持されている。

幹部の意識と世間の意識:玄海原発をめぐる状況

 玄海原発に関して今日もいくつかのニュースが掲載されていた。

ひとつは九電幹部の問題意識と世間の常識とのギャップの落差を示すもの。

ひとつは玄海原発の安全性チェックに関するもの。原子炉の高経年化の問題の専門家会議を設置するというが、佐賀県は原子力ムラのブレーンを連れてくるつもりなのだろうか。それとも本当に県民の安全ということを第1に考えた人選に踏み切るのだろうか。

残りの二つは、地元自治体の政治家の玄海原発の利権に絡むニュースである。
こういった人たちに我々の、我々の子供や孫の世代に重要な影響を与えるような大きな決断をさせる権利が一体どこにあるのだろうか。そんなにやりたければ、太陽系ではないどこかの星にでもでかけて行って、自己責任で勝手にやって頂きたいものである。



http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20110712-OYS1T00739.htm

「文面がまずかっただけ」九電幹部ら問題意識低く

  • Tweet
  • ヘルプ
 「やらせメール」問題で、九電の内部調査が行われている最中も、同社幹部やOBからは「文面がまずかっただけ」「『やらせ』と言われるほどのものなのか」といった発言が聞かれる。信頼回復に努める立場にもかかわらず、問題意識の低さが浮き彫りとなった形だ。
 真部利応としお社長は6日の記者会見で、「やらせメール」が誰の指示だったのか報道陣に質問され、「それが誰かというのは、大きな問題ですか」と、逆に聞き返した
 九電内には、メール問題を悪質だと認識していない空気がある。役員の一人は、「やらせメールが小さな問題とは言わないが、電力会社としては夏場の安定した電力供給の方が比べものにならないくらい大問題」と言い切る。
 10日、賛成メールの2割が「やらせ」だったと報じられると、執行役員は「過半数だったら大問題だけど、2割というのは多いのかなぁ」と話した
 11日の鹿児島県議会に出席した幹部は「部下の課長が安易に呼びかけた」と責任逃れとも受け取れる発言をした。
 また、玄海原発のプルサーマル発電計画に伴う公聴会で、関連会社員らを動員したことについて、ある取締役は「動員は他の電力会社でもやっているでしょ」と平然と語る。他の関係者も、「佐賀県にとっては原発を動かすのが何より重要。動員をお願いすることは普通のこと」(元佐賀支店長)、「反対派も人集めやってるんですから、こちらも集めないと」(取締役)などと擁護している。
 ただ、現状を深刻に受け止めている幹部もいる。
 ある取締役は「九電は意識がずれていると言われると本当にそう。再発防止に力を入れる」と話し、別の執行役員も「世間の常識と離れ、コンプライアンスの意識が低かった」と社内改革を進める決意を語った。
(2011年7月12日  読売新聞)
玄海劣化 佐賀県独自に判断、専門家会議設置へ


  • Tweet
  • ヘルプ
 佐賀県は11日、九州電力玄海原発1号機の高経年化問題を検討する専門家会議を設置すると発表した。1975年の運転開始から約36年経過した1号機の圧力容器については、予想以上に劣化が進んでいるとの指摘もあり、県が独自に安全性を判断する。
 県によると金属材料が専門の大学教授ら5、6人で構成。九電に提出させた中性子量などのデータを基に、劣化状態を計算する。運転中の1号機は12月頃、定期検査に入り、来年2、3月の再稼働を計画。再稼働までの結論を目指す。
 鋼鉄製の圧力容器は核分裂に伴う中性子を浴びてもろくなり、一定範囲を超えると、緊急冷却などの温度変化に耐えられず壊れる恐れもある。電力会社は容器内に試験片を入れ、時々取り出してもろさの指標「脆性ぜいせい遷移温度」を算出。この温度が高いほど劣化は進んでいる。
(2011年7月12日  読売新聞)

玄海町長の実弟企業が九電工事、15年間で56億円

  • Tweet
  • ヘルプ
 九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が経営する建設会社「岸本組」(本社・佐賀県唐津市)が2008年度までの15年間に、九電発注の原発関連工事だけで少なくとも約110件、総額約56億円分を受注していたことがわかった
 原発の再稼働を巡っては、九電が岸本町長の了承を条件の一つにしている。再稼働の判断を握る立地自治体の首長の親族企業が、九電から多額の工事を受注している実態に、識者は「一種の隠れ献金ではないか」と指摘している。
 岸本組の工事経歴書などによると、同社は1994年度以降、消防倉庫、固体廃棄物貯蔵庫、原発従業員の社宅修理など様々な原発関連工事を受注。2008年着工の温室熱供給設備設置工事など1億円を超える事業を多数請け負っている。
 同社は町長の曽祖父が1911年(明治44年)に創業。実弟が佐賀県建設業協会長を務めるなど県内を代表する建設業者で、旧建設省や県などのOBの天下りも受け入れている
(2011年7月11日  読売新聞)

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20110713-OYS1T00187.htm


玄海町議親族会社も原発関連工事、4年間で4億円

  • Tweet
  • ヘルプ
 九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の中山昭和てるかず町議会原子力対策特別委員長(66)の次男が経営する建設会社「中山組」(本社・玄海町)が、2009年度までの4年間で原発関連交付金を財源とした工事を少なくとも12件、総額約4億200万円分を受注していたことがわかった。
 岸本英雄町長に続き、原発問題を審議する町議会特別委員長の親族企業も、原発事業に依存している実態が浮き彫りになった。
 中山組が県に提出した工事経歴書によると、同社が06~09年度に受注した工事の総額は約12億4700万円。毎年、町が発注した電源立地地域対策交付金事業の道路改良工事など、原発関連交付金を財源とする工事を受注。08年度までは約4100万円~約8300万円(各1~3件)だったが、中山氏が特別委員長に就任した09年度は7件約2億1000万円になり、同社の受注総額の6割近くに上った。
(2011年7月13日  読売新聞)

たった2日の検査で運転再開ですか??:異例のなし崩し運転を続けていた関電と北電の原発

 最近の世の中、どうも理解の出来ないことが多すぎる。以下は今日の朝日テレビのWeb Pageに載っていた今日のニュースだが、全く理解に苦しむことばかりである。


①関電と北電の2原発は、本来ならば1ヶ月程度で最終検査を受けるべきところ、今まで検査の申請を行わず、異例の4ヶ月に及ぶなし崩し的な調整運転を続けていた。


原発事故が収束せず、地震で列島があちこち揺れているような時、こともあろうに、原発の稼働について、法令上問題になるようなことを平然とやってのけている、関電、北電に何の罰則も適用されないのだろうか。タクシー会社が百も承知で、車検切れのタクシーを市中走らせて涼しい顔をしているのと何も変わらないのでは?


②この長期の調整運転に「法令上問題があるのでは」との批判が上がったので、関電・北電は最終検査の申請をすることに踏み切ったが、その検査たるやわずか2日程度で修了するらしく、検査が終わると、2つの原発は早々に運転再稼働するというのである。異例の4ヶ月に及ぶなし崩し的な調整運転を続けてきた原発の検査が、これまでの原発の安全基準が甘すぎると各方面から指摘されているにもかかわらず、わずか2日程度で修了するという。車の場合、車検をして車のどこかに問題があれば完全に修理が完了し、運輸局の確認が終わるまでは、車を走らせることができない。ところが、原発に関しては、検査をする前から、2日後には即運転再稼働が決まっているかのごとくである。一部ダクトが壊れたり、安全弁が開かないだけでも、日本全国に深刻な被害をもたらしかねない原発がかくも、緩いいい加減な検査で、再稼働を許されてよいものなのだろうか




http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210713045.html




定期検査中に異例の4カ月に及ぶ調整運転を続けている2つの原発が、営業運転に入るための最終検査を近く申請する方針を固めました。

 関西電力の大飯原発1号機と北海道電力の泊原発3号機は、3月11日の震災直前に発電しながら原子炉の状態を確認する調整運転に入りました。通常、1カ月程度で国の最終検査を受けて営業運転に移りますが、いずれも地元自治体に配慮して検査を申請していません。しかし、4カ月という長期の調整運転に「なし崩し的な運転」「法令上問題がある」などの批判が上がっているほか、原子力安全・保安院から指導されたことから検査を申請する方針を固めました。検査は2日程度で終わる予定で、営業運転が認められると、震災後に再稼働する初めての原発となります。