2011年7月30日土曜日

「7月中、ほとんどの日、東電ではニューヨーク市に供給できるほどの電力が余った」

  原発推進派は、原発停止による電力不足、それに伴う経済停滞、企業の生産拠点の海外移転による空洞化、節電の必要性と節電によって生じる熱中症、原子力エネルギー以外のエネルギーのコスト高を訴え、原発を止めることによって国や国民の生活が破綻しかねないような主張を繰り返す。

 このような一連の電力会社、経団連を中心とする大手企業、経産省や公共放送を初めとするマスメディアの主張が、どれだけ説得力に欠くものであるか、以下のWSJの記事を読めば、はっきり見えてくる。

 国民の涙ぐましいまでの命がけの節電によって、7月中、東京電力はほとんどの日においてニューヨーク市に供給できるほど電力が余ったそうである。そればかりか多くが懸念していたような経済への影響も特になかったとWall Street Journal には論じられている。


 考えて見れば、企業の生産拠点の海外移転は、原発が50%になろうがなるまいが、これほど円高が進めば、不可避である。

 寄らば大樹の陰で固まっている経営者はさておき、楽天の三木谷氏などは、さっさと経団連から

脱会し、一部の企業は先を見越して、原子力に替わるエネルギーに関するインフラ事業に投資を

初めている。石油危機をバネにして日本はいち早く新しい産業構造の変換を行い、それが70年代

の経済産業の大きな発展に結びついた。同じような大きな変革が今また原発危機をきっかけにし

て、日本の産業界全体に求められているのである。原発と一心同体になって、いつまでも大量の電力を食う既存の産業の振興に拘泥している間に、世界の様々な国々で既に走りだしている新しい大きな産業改革の潮流に乗り遅れることこそをもっと危惧すべきなのではないか。

節電でも衰えない日本経済

0 件のコメント:

コメントを投稿