2011年6月13日月曜日

10万人の草の根運動という事実


 New York Times紙には、日本の補助金頼りが原発依存に結び付いていると以下で指摘している。

しかし、6月11日の震災3カ月目の日は日本全国で約10万人もの人々が立ち上がったという。原発問題を政争の具にしている人たちではなく、一般市民(主婦や高校生など)の飛び入り参加が多かったという。

まさに草の根運動はじわじわと補助金で骨抜きにされたこの国でも広がりつつあるという事実を、国民のすべてが金の亡者でなく自分たちの意志をもって行動しているということを世界に知らしめる必要がある。

そして国民の代弁者たる政治家たちは、この事実を重く受けとめ、この大きな変化に早急に対応する必要があるのではないか。

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053101001118.html

「原発依存は日本の現実」と米紙 補助金頼りの構造指摘


 東京電力福島第1原発。(手前から)1号機、2号機、3号機、4号機=4月26日(防衛省提供)
 【ニューヨーク共同】5月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、福島第1原発事故で原発の安全性に深刻な懸念が生じた後も、日本で草の根の大規模な反対運動が起きないのは、政府や電気事業者から支出される補助金に依存する地域構造があるからだと分析する長文の記事を掲載した。
「日本の原発依存」という見出しの記事は、補助金や雇用が日本の原発を「揺るぎない現実」にしていると報道。
松江市の島根原発を取り上げ「40年以上前に立地の話が持ち上がった時は、地元の漁村が猛反対し、中国電力は計画断念寸前に追い込まれた」と指摘。しかしその約20年後には「漁協に押された地元議会が3号機の新規建設の請願を可決した」とし、背景に公共工事による立派な施設建設や潤沢な補助金があったと伝えた。
同紙は、補助金への依存により、漁業などの地場産業が衰退していくと報道。広島、長崎で原爆投下を経験しながら、米国のスリーマイルアイランド原発や旧ソ連のチェルノブイリ原発の事故後に欧米で起きたような反原発運動が起きなかったのは、補助金への依存が理由とした。
記事は「この依存構造のせいで地元は原発に異を唱えられなくなる」とする福島大副学長の清水修二教授(地方財政論)のコメントも伝えた。
2011/06/01 00:00   【共同通信】

0 件のコメント:

コメントを投稿