2011年12月7日水曜日

税金の使途狂っていませんか?

国が予算に盛り込んだはずの被災企業に対する援助金が、12月になっても797社のうち2社にしか届いていなかったり、そうかと思えば、被災者向け貸付金を本人確認もろくにせず、170名もの暴力団員に貸し付けたりーーー、国がやることなすこと、一体どうなっているのかと思うことが多すぎる。

福島ではあちこちで獲れる米からセシウムが検出され、高濃度の汚染水の海への漏出が報告されているというのに、福島の自治体には未だに、放射能の線量を測る線量計が数えるほどしかないという。

そんな中、フクシマから200キロの埼玉県で製造された粉ミルクからセシウムが検出された。驚かされたのは11月に市民から持ち込まれた粉ミルクの線量を測り、結果を発表し、企業が自主回収するまでに、1週間の日数を要していること、そして消費者が自主的に線量計測をして、指摘しなければ、大企業でさえ、ろくな検査もせず、黙って乳児が口にするようなものを流通させてしまう危険性があるということである。


国民の健康、食の安全を考えるならば、国や自治体が率先して、東日本で生産された食品の全量検査をするための予算措置を第一に行うべきであろう。

しかし、民主党政権は、そんなことには目もとめないで、福島の再生支援のために、税制上の特例優遇措置をとり、福島県民にのみ原発の賠償金一律8万円(子どもや妊婦は40万円)を支給するという。

本来、原発災害による周辺の企業や被災者への償いは東電が債務超過になろうが、破綻しようがとことん責任をもってなすべきことである。その上、これまで何十年にもわたって原発の恩恵を受けて生きてきた地方自治体や地元住民をこれ以上優遇する必要はない。迷惑料はすでに何十年にもわたって、国民の税金や、高い電気料金から十二分に支払われてきたのである。

確かに故郷を追われることは悲劇である。しかし、考えてみれば明治以降の日本の大都会、とりわけ東京は、田舎では生きていけず、故郷を捨てて都会に移り住むという人生選択をした数多くの国民によって成り立ち、繁栄してきたのである。

それをなぜ福島原発の放射能汚染が問題になってから、突然のように東北の人々が故郷に留まることばかりがメディアによって美化され、奨励され続けるようになったのか。それは、原発災害の被害を極小化し、できるだけ賠償金を安く抑え、東電を、原子力政策を守り続けるための姑息な措置であることは疑いもない。

本来国がやるべきは、、スピーディのデータを速やかに公表して、放射能物質が飛散した広範囲にわたる地域を立ち入り禁止区域として指定し、東電や原発関係者以外の過疎地に住んでいた人々を安全な地に恒久的に集団疎開させ、新天地での生活を促進させ、雇用を速やかに斡旋することであったと思う。

そうすれば、放射能で汚染された農産物や水産物が日本全国にばらまかれるというような事態は、もっと軽減されたはずであり、被曝(外部と内部)を最小限に留めることもできたはずである。

むろん、住み慣れた故郷を追われる高齢者は災難である。しかしそれは、安全神話の名のもと、地震大国の海外線上に何基もの原発を設置し、老朽化した原発のメンテナンスも、津波、地震への安全対策も不十分なまま、政官学民と結託して、暴利を貪ってきた電力会社のせいであるが、その恩恵に黙って浴してきたことにも大きな責任の一端はある。

3.11以降これ程、酷い状況を目にしても、欲に目が眩んでか、未だに原発の増設や再稼働に熱心な自治体や、推進派の首長を選挙で選ぶ地元住民もいる。彼らは皆、ハイリスク・ハイリターンという言葉を噛み締めるべきである。

そういう意味からも原発の恩恵に浴さず、高い電気料金を支払わされ、フクシマ第一からの放射能物質の飛散によって、高濃度汚染に見舞われた他県の自治体の住民にこそ、多くの賠償金が支払われてしかるべきなのではないか。

税金の運用の仕方、どこか狂っているのではと思うのは、薔薇っ子だけだろうか。

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20111202ddlk07040178000c.html


東日本大震災:被災者向け貸付金、暴力団員が不正利用--県社協調べ /福島

 ◇170人に2500万円

東日本大震災の被災者向け貸付金制度が暴力団に不正に利用されていることが、県警と県社会福祉協議会の調べで分かった。県内では、約2500万円が暴力団組員約170人に不正に支給され、県警は、資金源となっている可能性もあるとみて警戒を強めている。県社協は速やかな返還を求めている。
県社協によると、暴力団組員に支給されたのは、国と都道府県が被災世帯に対して最大20万円を貸し付ける「緊急小口資金貸付制度」。手続きは市町村で行われる。福島や郡山、いわき市を中心に4月4~28日の受付期間中、約2万5000件約3億5000万円が貸し付けられた。窓口では職員が被災状況や暴力団組員かどうかを尋ねるが、見た目では判断できず、証明書も必要ないため「困っている」と言われれば貸し付けるほかないという。
県警は9月28日、暴力団組長であることをを隠して金をだまし取ったとして、福島市浜田町、会社役員の男(66)を詐欺容疑で逮捕した。その後、9月末から10月初旬までに、40件(約400万円)の返還があった。
県社協の高岡寿哉・生活支援室長は「当時は想像しがたい混乱状況で、一人一人に十分な対応ができなかった。国や県にも相談したが、困っているなら貸し付けるよう言われた。暴力団組員かどうかも文書では確認できなかった」と話した。【長田舞子】

http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=111201_2

被災地に補助金が届かない│NHKニュースウオッチ9 ピックアップ 




2011年12月1日(木)放送

被災地に補助金が届かない

被災地の復興のためにと、国が予算に盛り込んだ被災企業に対する補助金。実際にはまだほとんど届いていない実態が明らかになりました。797社のうち、まだ2社にしか支払われていません。補助金制度が出来たのは、半年以上前のことし5月。その使い勝手の悪さに苛立ちが募っています。


http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-06X801/1.htm

自主避難、賠償額は8万円=子ども、妊婦は40万円―原発紛争審

2011年12月6日(火)20時12分配信 時事通信


東京電力福島第1原発事故の賠償範囲を検討する原子力損害賠償紛争審査会(会長・能見善久学習院大教授)は6日の会合で、避難指示などが出ていない地域から自主的に避難した住民への賠償額を一律8万円とする新たな賠償指針を決めた。放射線による不安や影響が大きい18歳以下の子どもと妊婦については40万円と認定した。
 対象は福島市、郡山市など、これまで賠償の対象地域とされてこなかった福島県内23市町村の住民。避難せず住み続けていた滞在者についても「被ばくへの恐怖や不安は無視できない」として、自主避難者と同額を賠償する方針を決めた。
 自主避難者らの賠償指針策定は初めて。ただ、賠償額や対象区域の根拠は不明瞭で、傍聴した被害者らから「実費で賠償しろ」などの怒号が飛び交い、会合は一時騒然とした。
 能見会長は会合後の記者会見で「金額が少ないという不満があるのは当然だが、実費の賠償は請求側にとって負担になるし、ある程度共通の損害としてこの金額にした」と指摘。今後、対象区域を拡大する可能性にも言及した。 



福島全域で税制優遇措置 政権方針、産業の再生支援へ


野田政権は原発事故が起きた福島県向けの税制上の特例措置を設ける方針を固めた。警戒区域などの指定を解除した後に企業が被災者を雇った場合、復興特区を上回る税額控除が受けられることが柱だ。
「福島復興再生特別措置法案」(仮称)に盛り込み、年明けの通常国会に提出する。「原子力災害により深刻かつ多大な影響を受けた福島の復興は、その特殊な諸事情を踏まえて行われるべきだ」と明記。他の被災県よりも手厚い対策を取る必要性を強調する。
参院で審議中の復興特区法案では、国の審査を受け特区に認定された地域に税制優遇を認めている。特措法では福島県全域で一定の税制優遇を認める。復興特区内の企業が被災者を雇用した場合、法人税額全体の2割を上限に人件費の10%を税額から控除する特例があるが、福島県内の警戒区域や計画的避難区域などでは区域指定が解除された後、復興特区の倍となる20%を税額から控除する。


農産物検査、福島県の信頼失墜し

 住民が持ち込んだニンジンを放射線測定する福島県職員ら=24日午前、福島市の県消費生活センター
住民が持ち込んだニンジンを放射線測定する福島県職員ら=24日午前、福島市の県消費生活センター
(共同通信)
  • (河北新報) 2011年12月06日 08時15分

     福島市と伊達市のコメから国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、両市で農産物の放射性物質検査の申し込みが殺到している。福島県による「コメ安全宣言」の後に汚染が発覚し、県の調査の信頼が失墜して食への不安が一気に高まったためだ。ただ測定機の数が足りず、かなりの順番待ちになって市民をいらいらさせている。
    福島市は11月14日、放射線モニタリングセンターを開設し、測定機3台で市民が持ち込むコメや自家栽培の野菜、井戸水の検査を始めた。市内のコメから基準値を超える放射性セシウムが検出されたのは、2日後の16日。
    それから申し込みが急増し、連日250件前後に達した。センターへの電話がつながらず、「3時間以上かけ続けた」と言う人もいたという。
     センターの検査能力は1日30件と少なく、今月1日現在で積み残しは1500件を超えた。これから申し込んでも、検査は来年2月以降になってしまう。

     福島市は先月28日、市給食センターの測定機2台も利用することにしたが、同じ日に伊達市内でもコメの基準値超えが明らかになり、検査依頼が再び殺到。28日以降の4日間に、モニタリングセンターを除き700件を超えるコメの検査申し込みがあった。
     福島市農政課の担当職員は「住民は自分の健康を自分で守ろうとしている。(検査対象外の)スーパーで買ったコメを持ってくる人もおり、県の調査が信用されていないのは明らかだ」と話す。
     福島市は当初、コメの検査は同市産に限っていたが、伊達市産のコメの依頼も多く、対象を周辺自治体に広げている。放射線モニタリングセンターの鴫原和彦所長は「市町村では検査の件数に限界がある。全県的に態勢を整備する必要がある」と訴える。
     測定機6台で農産物の放射性物質検査をしている伊達市でも、約1週間待ちの状況。検査を受けた同市の農業高野富造さん(62)は「県の調査は対象点数が少なすぎて、抜け落ちるコメがあると思っていた。順番を待っても、自分で食べるコメは検査して安心感を得たい」と言う。
     県消費生活課は「不安解消のため、福島、伊達の両市には重点的に測定機を配備していきたい」と話す。今後、県から福島市に3台、伊達市に1台が回される予定だが、時期は今月下旬以降になり、混雑状況は当分、解消されそうにない。

    福島原発の汚染水漏れに抗議=全漁連

    2011年12月5日(月)19時1分配信 時事通信

    全漁連は5日、東京電力福島第1原発で汚染水が建屋外の側溝に漏れ海に流出した恐れがある問題について「許し難い行為だ。全国の漁業者は強い怒りと憤りを抱いている」とする抗議文を発表した。また、国と東電に対し、徹底した原因究明と抜本的な対策を早期に明らかにすることも求めた。 


    粉ミルクにセシウム 明治40万缶交換

    粉ミルク国内最大手の明治は六日、生後九カ月以降の乳児向け粉ミルク「明治ステップ」(八百五十グラム缶)の製品の一部から一キログラム当たり最大三〇・八ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。国の暫定規制値(同二〇〇ベクレル)は下回っており、厚生労働省は「健康に影響はない」としている。同社は約四十万缶を無償交換する。
    東京電力福島第一原発事故後、粉ミルクからのセシウム検出は初めて。これまで厚労省や自治体が行った食品の抽出検査では、粉ミルクは対象となった三十二検体全てで検出限界値未満だった。
    同省は食品中の放射性物質の規制値見直しの中で、粉ミルクなど乳幼児用食品についても、新たに規制値の設定を進めている。
    同社の粉ミルクは、埼玉工場(埼玉県春日部市)で製造している。交換対象となるのは、賞味期限が二〇一二年十月三~六日と、同月二十一~二十四日の製品。加工されたのは今年三月十四~二十日で、原料などを溶かした水に熱風を当てて乾燥させた際、大気中のセシウムが混入した可能性が高いという。
    熱風は、異物を取り除くためのフィルターを通して外気を取り込んだ後、そのまま高温にしている。原発事故の後、関東の大気中の放射線量が最も高かった三月二十一日の製造分を検査したが、不検出だったため「すべての粉ミルクでも不検出と判断した」(広報部)と説明している。
    対象の製品は四月中に缶に詰めて出荷。十一月下旬になって自主検査をした購入者から「放射性物質が検出された」と指摘を受け、同社で検査したところセシウムが確認された。
    原料の脱脂粉乳などは、大半を米国や豪州などから輸入しており、一部が北海道産だが、いずれも東日本大震災前に生産。製造過程で使う水からも放射性物質は検出されておらず、同社は製造段階が原因とみている。
    問い合わせは同社お客様相談センター=フリーダイヤル(0120)077369=へ。

2011年12月6日火曜日

公務員宿舎は撤廃を

http://www.j-cast.com/tv/2011/12/02115041.html


公務員宿舎25%削減。家賃引き上げ―なんとこれが5年先の話

2011/12/ 2 13:00

安住財務相はきのう1日(2011年12月)、国家公務員宿舎を5年間で25.5%縮減する計画を発表した。全国に約21万8000戸 あるうちの5万6000戸で、大臣は「戦後のコンセプトでやってきた福利厚生はこの先なくしていく」と述べた。
   廃止対象の宿舎は今後5年間で築40年を超えるもので、これで約700億円の財源捻出が見込まれる。また、宿舎、駐車場の使用料引き上げも行うとしている。

都心3区の「危機管理要員宿舎」対象外

残り75%は?
   騒ぎになった朝霞の計画はようやく中止となった。一昨年の仕分けで凍結されたのを、野田首相が財務相時代に事業再開のゴーサインを出し、9月に批判を受けて、今度は首相としてわざわざ視察までして「5年間凍結」としていた例のヤツだ。
   また、杉並区方南町も中止となったが、これは地域の防災施設として住民との間で合意していたため、田中良・杉並区長が今週月曜日に、財務省に早期建設再開を求めていた。住民は「残念だ」「まあ、当然だ」といろいろ。
   仔細に計画をみてみると。都心の千代田、中央、港3区では「危機管理要員等が入居するものを除く」となっている。また、震災の集中復興期間である5年間は「原則行わず」とある。これに元経産省の古賀茂明氏は、「完全なまやかし。減らすつもりは全然ない。5年後にやりますといっているに等しい」という。古賀は先の国会版事業仕分けでも、「国家 公務員宿舎は要らない」と言っていた。今回決定には「国民の批判が強いからやめます、反省しましたという姿勢を示しただけ」という。
   司会のみのもんた「公務員の給与引き下げがいわれているときに、一般の値段よりはるかに安い家賃のものはやめるべきだと思う。25%は減らす。じゃあ残り75%はどうなるの」  与良正男(毎日新聞論説委員)「実際には省庁が抵抗しているところがあって、ホントに止められるかどうかわからない。さらに国会が問責だなんだといっていると、いまのままでいってしまうかもしれない。そういう可能性すら出ている」
   みの「公務員の方々にひとこといいたい。自分の子どもや孫の代の日本を考えなさいよ」

vulnerability of atomic sites in France

グリーンピースの運動家たちが、パリにもっとも近い原発と、フランスのいくつかの原発に侵入し、「安全な原発は存在しない」という横断幕を掲げたという。平和ぼけの日本では、このニュースは対岸の火事のような形で軽く報じられただけである。

「2号機で爆発が起きたと思っていたが、実はいろいろ調べたら、4号機が爆発していた」というようなことが、事故後8ヶ月もたって、災害を起こした会社の人間がのうのうと報じているようボケた国
には、国家の安全保障という見地から、日本の原発の危険性を認識できるジャーナリストひとりいないらしい。


http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gS7J8z-0IhLfbdipzBMl7gsu3KWA?docId=CNG.041334299a8e0befb2fed7debf603650.321

Des militants de Greenpeace pénètrent dans une centrale nucléaire, et peut-être d'autres
NOGENT-SUR-SEINE — Des militants de Greenpeace décidés à illustrer des failles dans la sécurité des installations nucléaires ont réussi lundi matin à s'introduire dans la centrale nucléaire de Nogent-sur-Seine (Aube), au sud-est de Paris, et peut-être dans d'autres.
L'organisation écologiste a affirmé dans un communiqué avoir d'autres militants cachés dans plusieurs centrales, non nommées. Elle a indiqué qu'ils parvenaient "à se déplacer sur ces sites sans être repérés par les forces de sécurité et les systèmes de surveillance".
EDF a démenti un peu plus tard ces affirmations, assurant que la centrale de Nogent-sur-Seine était la seule où il y a eu "trace d'intrusion".
"Il n'y a pas de trace d'intrusion sur d'autres centrales nucléaires d'EDF", affirme le groupe dans son communiqué.
Info ou intox? Greenpeace a maintenu avoir des militants "présents" mais "pas repérés" sur un autre site nucléaire que celui de Nogent-sur-Seine.
"EDF parle d'absence de traces d'intrusions, mais cela ne veut pas dire qu'ils ne sont pas entrés", a souligné Adélaïde Colin, directrice de communication de Greenpeace, refusant de dévoiler le nom du site concerné.
Selon Greenpeace, les militants ont "réussi à grimper sur le dôme de l'un des réacteurs" de Nogent-sur-Seine, "où ils ont déployé une banderole: +Le nucléaire sûr n'existe pas+". Ils "ont été immédiatement détectés par le dispositif de sécurité", a déclaré EDF.
"Leur cheminement a été suivi en permanence sur le site, sans qu?il soit décidé de faire usage de la force", a précisé le groupe.
Le ministère de l'Intérieur a indiqué que les neufs membres de l'organisation écologiste avaient été interpellés. "A Nogent, ils étaient neuf, les deux derniers viennent d'être interpellés", a déclaré à l'AFP le porte-parole du ministère de l'Intérieur, Pierre-Henry Brandet.
"Jeu du chat et de la souris"
Par ailleurs, un homme a été arrêté dans la nuit de dimanche à lundi près de la centrale nucléaire de Cruas-Meysse (Ardèche) avec une corde et une banderole, a annoncé l'AFP la direction de la gendarmerie.
La gendarmerie nationale a également fait état de tentatives d'intrusion sur les sites nucléaires du Blayais (Gironde), de Chinon (Indre-et-Loire) et au centre de recherches nucléaires de Cadarache (Bouches-du-Rhône) du CEA (Commissariat à l'énergie atomique).
A Cadarache, deux individus ont tenté, en vain, de s'introduire sur le site après avoir découpé un grillage pour se rapprocher de la clôture de sécurité. Une alarme s'est déclenchée, entraînant l'intervention du service de sécurité du centre et le "départ précipité de deux individus non identifiés qui se trouvaient à l'extérieur de la clôture", selon le CEA, qui compte porter plainte.
Au centre de Cadarache comme dans toutes les centrales et installations nucléaires de France, une "fouille approfondie" était en cours lundi à la mi-journée pour "vérifier que des militants de Greenpeace n'y sont pas cachés", a expliqué le porte-parole du ministère de l'Intérieur.
"A ce jeu du chat et de la souris entre autorités qui disposent de moyens colossaux et des citoyens non-violents utilisant des méthodes très simples, il n'y a qu'un seul vrai perdant: le citoyen, qui se pensait à l'abri avec les centrales nucléaires présentées comme les plus sûres du monde", a estimé Sophia Majnoni, chargée de la campagne nucléaire chez Greenpeace.
Interrogé sur France Info, le ministre de l'Industrie, Eric Besson, a évoqué de possibles "dysfonctionnements" et a avoué sa surprise devant une telle intrusion.
Sur BFMTV-RMC, Henri Guaino, conseiller spécial de Nicolas Sarkozy, a quant à lui jugé "irresponsable" l'opération de Greenpeace.
"Il va falloir en tirer des conséquences. (...) On ne peut pas permettre que n'importe qui puisse entrer aussi facilement que ça dans une centrale nucléaire. On peut imaginer ce que certains pourraient en faire", a poursuivi M. Guaino.




http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2844063/8165352?utm_source=afpbb&utm_medium=detail&utm_campaign=must_read


仏原発にグリーンピース活動家ら侵入

  • 2011年12月05日 17:41 発信地:パリ/フランス
  • 写真
  •  
  • ブログ
仏ノジャン・シュール・セーヌ(Nogent-sur-Seine)原発(2006年2月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALAIN JULIEN
    • フェラーリやランボルギーニなど14台衝突、中国自動車道
    • 米裁判所、アップルによるサムスン端末の販売差し止め申請を棄却
    • 福島第1原発の汚染水漏れ、一部が海に流出か
    • 仏原発にグリーンピース活動家ら侵入
    • エクアドルのトゥングラウア火山、活発な噴火続く
    • インドで建物が倒壊、3人死亡
    • 犬舎に240匹、韓国のオンライン闘犬賭博グループをフィリピンで摘発
    • 米シェブロンにブラジル沖油井の閉鎖命令
    • 東電が中間報告書、現場作業員の証言を初公開 福島第1原発事故
    • 銀行強盗に入った建物はリハビリ施設、独紙報道
    • かつらで身長かさ上げ、どうしても警官になりたかった男 インド
    • スーパーの買い物カートの窃盗犯、GPSで御用 3000台以上盗む
【12月5日 AFP】国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は5日、同団体の活動家らがフランスの原子力発電所への「潜入」に成功したと発表した。警察も「不法侵入」を認めている。

 グリーンピースは声明で「安全な原子力などというものは存在しないというメッセージを広めるために」複数のメンバーが、パリ(Paris)南東95キロにあるノジャン・シュール・セーヌ(Nogent-sur-Seine)原発の施設内に入ったと発表した。

 フランス国家憲兵隊の情報筋によると、原発内に入ったメンバーは8人。そのうち数人はすでに逮捕されたという。

 グリーンピース広報担当のアクセル・ルノーダン(Axel Renaudin)氏は「活動家の一団が原子炉のドームの1つに上り、そこから『安全な原発は存在しない』と書かれた横断幕を降ろした」と語った。グリーンピースの原子力専門家、ソフィア・マノニ(Sophia Majnoni)氏は「目標はフランスの原発施設のぜい弱性を明らかにし、原子炉の中心部までたどりつくのがどれほど容易なことかを示すことだ」と述べた。

 マノニ氏は、仏政府による原発の安全性検査は「福島(第1原発の事故)の教訓を学ばず、過去にすでに指摘されている危険性を考慮に入れない広報活動の1つ」だと批判した。

 ノジャン・シュール・セーヌ原発は仏電力公社(EDF)が運営している。同原発を選んだ理由について、グリーンピースは「パリから最も近いからだ」と述べた。(c)AFP

2011年11月29日火曜日

http://mainichi.jp/select/science/news/20111130k0000m040020000c.html


玄海原発1号機:専門家「廃炉を」 保安院小会合で検討へ

玄海原発1号機(右)=佐賀県玄海町で、本社ヘリから田鍋公也撮影
玄海原発1号機(右)=佐賀県玄海町で、本社ヘリから田鍋公也撮影
 経済産業省原子力安全・保安院が29日に開いた原発の老朽化(高経年化)対策に関する意見聴取会で、九州電力の原発で最も古い玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の劣化の問題が取り上げられた。専門家からは、圧力容器の想定以上の劣化が明らかになったとして、廃炉を求める意見も上がり、劣化に関する現行の安全評価を見直すべきか小会合を設置して検討することを決めた。
 75年に運転が開始された玄海1号機は、炉心から出る中性子を浴びて圧力容器がもろくなる「脆化(ぜいか)」の進行が従来予測を大幅に上回っていることが判明し、急激に冷却すると圧力容器が壊れやすくなっているとの指摘がある。
 同1号機は来月1日から定期検査入りするが、小会合が安全評価の結論を出すのは来年3月末までの予定で、少なくともそれまでは再稼働が厳しくなる可能性が出てきた。また結論次第では九電の「安全性に問題はない」との説明を揺るがしかねず、廃炉を求める声が一層強まりそうだ。
 この日の意見聴取会では、井野博満・東大名誉教授が「予測をはるかに超えた劣化が進む玄海1号機を廃炉にすべきだと思う」と主張し、定期検査後の再稼働は「聴取会での議論もクリアすべき必要条件だ」と指摘。他の委員からは「圧力容器の安全性を評価する従来の手法そのものも見直す必要がある」との意見が出た。【阿部周一】
毎日新聞 2011年11月29日 19時19分(最終更新 11月29日 20時20分)

この国と原発:第3部・過小評価体質/4 耐用年数「限りなく」

製造中の圧力容器。老朽化しても取り換えが困難とされている=広島県呉市のバブコック日立呉事業所第2工場で07年11月、宇城昇撮影
製造中の圧力容器。老朽化しても取り換えが困難とされている=広島県呉市のバブコック日立呉事業所第2工場で07年11月、宇城昇撮影

 ◇「老朽」と呼ばぬ理屈

 「そちらの質問で初めて知りました」。10年12月、金属材料に詳しい井野博満・東京大名誉教授は、経済産業省原子力安全・保安院の課長補佐の回答にあっけにとられた。
 質問したのは、九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町、75年運転開始)の老朽化を巡る問題。九電が1号機の圧力容器について、09年時点の状況を分析したところ、炉心からの中性子を浴びることで材質がどの程度もろくなったかを示す「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度」が「98度」と国内最高を記録し、未知の領域に入った。この数値が高いと、事故時に圧力容器が損傷する恐れがある。93年時点の56度から一気に跳ね上がり、九電内では「こんなに高いなんて」と驚きの声が上がったという。
 原発の老朽化対策は新品への交換が原則だが、圧力容器は交換が難しい。九電は「(国も認める)規定で評価した結果、損傷が起きる状態まではかなり余裕がある」と説明する。だが、規定が示す損傷の予測式は、定められた条件下での試算でしかなく、井野名誉教授は「前提条件を変えたり、別の式で評価すると、それほど余裕はない」と話す。
 そもそも予測式自体が改定を重ねている段階で、確定した式ではない。長谷川雅幸・東北大名誉教授(原子炉材料学)は「規定に十分な実績があるとはいえない。予想外の温度は何かの兆候かもしれない。慎重に対応すべきだ」と指摘する。
 こうした「老朽化」を日本の原発関係者は「高経年化」と呼ぶ。「必要に応じて設備などを取り換えており、理論上、原発は限りなく寿命を延ばせる。老朽化することはない」(原子力安全基盤機構の資料)との理屈だ。
 国内で原発建設が始まった60~70年代ごろ、主要機器の耐用年数は30~40年と想定されていた。だが、原発の新増設が難しくなってきた90年代後半、通商産業省資源エネルギー庁(当時)は、60年運転も視野に長寿命化へかじを切る。30年目を迎える原発は国に運転継続の認可を申請し、その後は10年ごとに申請する仕組みだ。
 今、運転30年を超えた原発は福島第1原発の全6基を含め19基に上り、うち日本原子力発電敦賀原発1号機など3基は40年を超えている。これまでの原発の歴史は「想定外」の連続だった。圧力容器内の隔壁や蒸気発生器など、設計時に交換を想定していなかった重要機器で、取り換えが必要になったケースは枚挙にいとまがない。
 今注目されている課題の一つは、原発1基で総延長2000キロにも及ぶ電気ケーブルだ。絶縁体がもろくなって断線すれば、原発を制御できなくなる。全ケーブルの確認は不可能で、細いケーブルは現場で調べる方法すら確立していない。
 原子力資料情報室の上澤千尋さんは「ボロボロだが何とか生き延びさせるという発想は、老朽化を軽視している」と批判する。
 野田佳彦首相は就任会見で「寿命がきた原発は廃炉にする」と明言した。だが「寿命」の定義は定かでない。現在、関西電力美浜原発2号機が40年超の、四国電力伊方原発2号機が30年超の認可を求め、保安院の審査を受けている。=つづく

中立性のある事故調査委員会は?

原発事故に関する調査委員会は、事故後いくつも作られている。

まず失敗学の畑村氏を委員長にする責任の所在を究明しない曖昧な調査委員会が作られた後、当事者である東電が内部に調査委員会を作り、続いて民間が調査委員会を作り、さらに今頃になって、国会が新しい事故調査委員会を作るという。

どの調査委員会のメンバーを見ても、最初に結論ありきの恣意的な人事であることが気になる。

大きな災害を起こし、嘘を積み重ねてきたような電力会社が作成した事故調査報告の信ぴょう性を疑わないのは、原子力神話に洗脳されてしまった原発関係者ぐらいのものであろうし、論外である。

しかし、それ以外の委員会についてみても、まず委員長に失敗学や腎臓の専門家など、それぞれの専門分野では功なり、名を遂げた科学者ではあっても、原子力工学に関しては全くの素人をトップに据えている点が特徴的である。

第2の特徴は、民間有識者と称して、元霞が関官僚や、原発推進企業と関わりのある企業や機関に関係する、あるいは原発推進、擁護に関して大きな発言力を持つビッグマウスの大学人や企業人、そうでなければ田中耕一氏など、これまた分野違いの有名な科学者を起用して、何とか権威性を顕示しようと腐心している点である。

そしてもう1点共通するのは、原発に詳しく、かつ事故の原因を企業や電力会社の利害からは離れた立場で解明できる京大の今中氏や小出氏や、元原発設計者の後藤正志氏らが、どの調査委員会にも全く起用されていない点である。

このような真の専門家をあえて起用しない素人集団の寄せ集めのような委員会、事故の責任を徹底的に追究しない調査委員会をいくつ作ってもどれほどの意味があるのであろうか。すべて無駄である。

いずれも調査委員会の結論は始めから見えている。原発の再稼働にしか目のない東電や政府の調査委員会は、責任の所在を不明にしたまま、地震の影響ではなく津波の影響で原発は壊れたと結論することは自明であるし、民間の調査委員会に関しても、脱原発をよしとしない出資者の思惑を反映した人選が巧妙になされ、そのような集団が最終的に出してくる結論は決まりきっている。

多くの国民がこれほど甚大な被害を受け、日々健康不安に苛まれているというのに、一部の心ある弁護士の方々を除いて、司法はただ手をこまねいて高見の見物をしているだけである。

これで法治国家と言えるのだろうか。もっとも8ヶ月半もあれば、既に都合の悪い証拠は関係者の手で十分にもみ消された後であろうから、今更司法が動いたところで、後の祭りであろうがーー。


http://www.asahi.com/politics/update/1130/TKY201111290732.html

ノーベル賞の田中耕一さん起用へ 国会原発事故調委員





 東京電力福島第一原発事故を検証する国会の事故調査委員会の委員に、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所フェロー(52)の起用が固まった。衆参両院議院運営委員会は合同協議会を12月1日に開いて承認し、衆参両院議長が2日にも任命する。
 田中氏は1983年、東北大学工学部卒。島津製作所に入社し、2002年にたんぱく質の質量や立体構造を解析する方法の開発でノーベル化学賞を受賞した。現在は内閣府総合科学技術会議専門委員も務めている。原子力は専門外だが、「原子力村とは違う科学的な視点で事故を検証してもらう」(民主党議員)との観点で選ばれた。
委員長には黒川清・元日本学術会議会長が内定している。

11月24日 「非常用復水器が止められた理由」小出裕章(MBS)


2011年11月24日(木)、小出裕章氏が毎日放送「たね蒔きジャーナル」に出演。東京電力が発表した非常用復水器が機能しなかった可能性について、言及しました。




千葉「はい。えーそれでは次ですけれども。国会に設置された福島第一原発事故調査委員会の委員長が、この度、最終調整に入ったというニュースが伝わって来ているんですが。この委員長に、起用される方向になった方というのが、黒川清さんという方で、元日本学術会議会長さんなんだそうです。で、え、東大医学部卒のお医者さんで、内科腎臓学が専門で、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校の教授などを勤められた経歴を持っているかただということですが。小出さんはこの人事、どう思われますか?」
小出「はい。申し訳ありませんが、私は医学に関しては素人で、黒川さんというかたについても、よく知りません。え、ただし、福島原子力発電所の事故、というものは、むしろ医学とは関係のない、え……工学であるとか、まあ、そうですね、海洋学であるとか、気象学であるとか、まあそういうところが関連して起きているわけで。まあ最終的には人間の被曝生物の被曝ということまで問題になりますけれども。やはり私は機械としての原子力発電所の事故と、いうことをきちっと解明することのほうが先だと思います」
千葉「うーん……。なるほど……。そうしたらやっぱりそういう方向で人材を選んでいかないといけないということですね」
小出「私としてはそうだろうと思うのですが。えー……う……沢山の方を束ねて審議をしていかなければいけないので、それなりの力量を持った方でなければいけないと思いますし。難しい判断だろうと思います」
千葉「はい。それからこういうニュースも入っております。東京電力はおととい、福島第一原発1号機で、緊急時に原子炉を冷やす、非常用復水器が、津波が到達した後に十分機能していなかった可能性があるとの調査結果をまとめたということなんです。まずこの、非常用復水器というのは小出先生、なんですか?」
小出「はい。えー……、原子炉ってのは常に冷やしておかなければ壊れてしまうというそういう機械なのです。ただし今回の事故の場合には、地震と津波によってすべての電源が奪われてしまいましたので、ポンプを動かすことができなくなった、のですね。で、そういう時に備えて、この非常用復水器というのがありまして。電気がなくてもいい、ポンプが動かなくてもいい、とにかく原子炉の中で蒸気が発生したその蒸気の力で、えー原子炉を冷やせるようにしようという、かなり特殊な機械だった、のです。えーそれが全く動かなかったということはもう事故の当初からわかっていまして、え、なぜそれが動かなかったということをきちっと解明しなければいけない課題、でした。」
千葉「はい。で今回ですね。東京電力は熱交換で発生する冷却水が60%残っていたため、冷却機能が不十分だったと正式に認めたということなんですが。」
小出「はい」
千葉「本来ならこの機械がこんな状態ではだめなんですよねえ」
小出「そうです。はい。あの、沢山の蒸気を冷やすために、その冷却水の方もどんどん減ってくはずだった、空っぽになるまでむしろやらなければいけなかったわけですけれども。途中の段階で、本来まだ働く力が残っているのにとめてしまったという状態、になっているわけですね」
千葉「ふー……。この非常用復水器は地震が起きたときに自動で動き出したのに、運転員が手動でとめて再起動させたと伝えられているんですけれども」
小出「はい」
千葉「これは適切なやり方なんですか?」
小出「えー、まあ色々なマニュアルがあるのですけれども。今回のような大変な非常事態ですから、とにかく原子炉を冷やすということを最優先にしなければならないはずでしたし。多分運転員もそのことは十分知っているはずだと、思います。え、それでも非常用復水器を止めてしまったということには、なにか別の原因があったのではないかと、私は思います。えーその1番、考えられるというか、重要な原因というのは、どこか配管が破れてしまっていて、その非常用復水器を動かそうとするとむしろ冷却材が流れていってしまうので、仕方がなくてその、回路を閉じたということではないかなと私は推測しています」
千葉「うーん。藤田さんいかがですか」
藤田「そうですね。あの、この発表がですね。もうその、事故の発生から8ヶ月以上も立ってるわけでしょ」
小出「はい」
藤田「で、それだけの期間が立たないと、こういうことがわからないものなのですか」
小出「そんなことはありません。もう当初から分かっていたはずですし。なんでこんな今頃になって、言い出したのかなと私はむしろ不思議に思いました」
藤田「うーん。やっぱりなにかその、人災的な、その都合の悪い問題があってですね、今まで公にしなかったの、ではないかと、そう勘ぐられても仕方のないようなですね、あの、時期だと思うんですが」
小出「そうです。私は今、その、うん、運転員がそれを止めたのはどこか配管が敗れていたせいではないかと思っているとお伝えしたわけですけれども。その配管が敗れているということの、また1番大きな原因は、多分地震、だと思います。え……これまで政府と東京電力は、地震では壊れなかったけれども津波によって電源が奪われたから壊れてしまったのだと、地震の方は問題ないというその1点張りで来たわけですけれども。実は、そうではなくて、地震によってその非常用冷却、復水器のほうも実はやられていたと、いうこと、なのではないかと私は疑っています」
藤田「なるほど……。しかしもし、その地震によってそういう被害が出たとすれば、これは非常に大きな問題ということになりますよね」
小出「そうです。そうです。そういう事を解明しなければ本当はいけない、し、もっと東京電力が早くにそのことを公表して、今日までに検討を続けてこなければいけなかったと思うのですが。もう8ヶ月以上もたって、ようやくにしてそういう事が出てくると、いう状態……になっているわけですね」
千葉「あの小出先生、もう1つですね。東京電力の原子力立地本部長代理は、この非常用復水器がずっと動いていたとしても最終的には炉心損傷に至ったと判断していると説明しているんですけれども。」
小出「(笑)」
千葉「これはどう思われますか」
小出「それはそうだと思います。えー、非常用復水器が仮に全部動いたとしても、え、今回のようにですね。1週間も10日もわたって、電源がないという状態であれば、いずれにしても炉心は融けてしまっただろうと、そのことは私はそう思います。ただし、えー、非常用復水器という系統が、地震でもし壊れていたということであれば、それはそれで重要な問題ですので、きちっと解明しておかなければいけません
千葉「はい。分かりました。小出先生どうもありがとうございました」
小出「はいありがとうございました」



http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011112801001909

津波対策、多くの疑問

2011年 11月 29日 05:17 JST

津波対策、多くの疑問


東京電力福島第1原発事故について、東電が設置した社内調査委員会の中間報告書の全容が28日、判明した。地震の揺れによる主要設備の損傷は確認されず、2号機で爆発はなかったとの見解をあらためて示したが、なぜ十分な津波対策をしてこなかったかなど多くの疑問を残す内容となった。津波が主要な建屋に流れ込み、機器類が機能を喪失したことが直接の事故原因とした。近く正式に発表する。