2011年7月5日火曜日

責任を問わない調査委員会:国際社会で通用するのでしょうか?

http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/07/04/nuclear-investigative-panel-head-not-about-who-dunnit/



Nuclear Investigative Panel Head: Not About Who 

Dunnit





The committee probing the causes of the Fukushima Daiichi nuclear accident will not conduct a witch hunt in an attempt to name and shame those responsible for the ongoing crisis, its head said on Monday.
Yotaro Hatamura, the head of the committee, said that becoming mired in tracking down those to be held accountable could compromise the committee’s main objective to determine what led to the disastrous consequences at the nuclear power plant.
“We will not take activity that is designed to reveal the location of the responsibility or with whom the responsibility lies,” said Mr. Hatamura at the Foreign Correspondents’ Club of Japan in Tokyo on Monday. “If identified, then possibly that information could be taken outside of the investigative committee to other parties and could lead to actions taken as a criminal case or even beyond that as a civil case.”
The 70-year-old scholar said that past investigative committees charged with the dual responsibility of identifying individual responsibility and causation usually do so at the expense of thoroughly examining the latter. Instead, it’s more about the state of mind.
“We are here to conduct a probe into what went on in the minds of certain individuals as they partook in certain activities, how they observed (the situation), what was their impression and how did they understand the situation,” he said, a professor emeritus of engineering at Tokyo University. Mr. Hatamura is known for his work in mistakes, coining the discipline “the study of failure”.
And if the government wants to seriously explore and penalize individuals who were responsible for the events that transpired, Mr. Hatamura says a separate committee should be formed. Some lawmakers both within and outside of the ruling party are trying to set up an investigative commission within parliament that would give it legal power, but it is unclear whether the proposal will materialize.
Mr. Hatamura even articulated that “pursuing individual responsibility is not our objective” as one of the eight main tenets of the committee’s goals.
Created by Prime Minister Naoto Kan’s cabinet in late May, Mr. Hatamura is leading the 10-member body comprised of other academics, attorneys, a mayor of one of the affected towns in Fukushima prefecture and a novelist. The body will look at actions taken by Tokyo Electric Power Co. decision makers as far back as four decades ago to get a full understanding of what happened on March 11. There have been critics of the committee from the start, saying the body lacks the legal authority to force non-government workers to testify or disclose information. But Mr. Hatamura said he doesn’t view it as a problem. He said on Wednesday that international attention and the sheer scale of the accident would make it undesirable for people to reject the committee’s requests.
The group’s interim report is expected to be released by the end of the year and the final report expected to be finished sometime next year.

資源もないのに何ら節電対策を講じる努力をしてこなかった国

54基もの原発をいつの間にか海岸線上に建て、既存の水力・火力発電所については、ろくにメンテもせず放置し、利権の多い美味しい原発に依存するばかりで、何もしてこなかった間、先進諸国は再生可能なエネルギーの研究開発を着々と進めてきたばかりでなく、資源の少ない国々は、スマートな節電対策にも積極的に取り組み、新しい方法をせっせと導入していたようである。

http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Heard-on-the-Street/node_264364


【コラム】日本にはスマートな電力が必要

HEARD ON THE STREET


停電を回避するため、政府は、工場など東京電力の大口顧客に対し、7月1日から9月22日までの期間、平日の午前9時から午後8時まで使用電力の15%を削減することを義務付ける電力使用制限を発令した。そして、一般家庭を含む他の顧客にも同様の節電努力を求めるとともに、東北電力の顧客にも同じような使用制限を定めた。これら2つの電力会社が電力を供給する地域を合わせると、日本の経済規模の半分近くを占めている。
 しかし、7月1日以前にも行われていた節電努力の一部はそれほどスマートとはいえない。例えば、ハンバーガーレストランやデパートは閉店時刻を早めたりしているが、実際には夏の電力需要はもっと早く午後4時頃にピークとなる。消費者にとって支出機会の減少は必要ではなく、また、そうやって節約した電力は水のように翌日に持ち越せるわけでもない。
 需給バランスの改善には、携帯電話通信サービスや航空会社のように、時間帯により異なる価格体系を採用して、使用量を需要の低い時間帯にシフトさせる方法がある。米大手コンサルタント、ブラトル・グループの報告によれば、高機能なスマートメーター電力使用量を顧客が確認できるディスプレイを組み合わせることによって、電力需要を20%削減できるメーターに価格面での奨励策を組み合わせると、一層の節電も可能だ。
環太平洋圏諸国におけるスマートメーターの導入比率(赤:2010年実績、ピンク:右端の年限までの達成目標)
 すでにスマートメーターを導入している国もある。ニュージーランドでは2010年にスマートメーター導入率は全体の約3分の1程度だったが、2013年末にはそれを80%まで拡大する予定だ。韓国では昨年の導入率は14%だったが、向こう10年間で100%とする計画だ。
 だが、日本ではまだスマートメーターは試運転を始めたばかりで、料金差はほとんどない。東電管内の家庭と小口需要家のうち、夜間に料金が下がる変動料金制度を使っている顧客は5%未満に過ぎない。残りは、使用時間帯に関係なく同一料金が課金されている。
 長い目でみると、日本は、競争促進と、太陽エネルギーなど再生可能エネルギー導入のため、電力会社の送電部門と発電部門を切り離す必要がある。また、配電と発電の効率を改善するため、スマートグリッドの構築も急ぐ必要がある。韓国では、スマートグリッドによって最終的に電力需要を10%削減できると推定している
 さらに、日本では東日本と西日本の間の電力の融通を増やすことも必要だ。東日本と西日本では電力周波数が異なるため、緊急事態には変換器が必要となる。
 日本には、電力問題を解決するための道具は揃っている。だが、それを使う知恵があるかどうかが問題だ。
[ハード・オン・ザ・ストリート(Heard on the Street)は1960年代から続く全米のビジネス・リーダー必読のWSJ定番コラム。2008年のリニューアルでアメリカ、ヨーロッパ、アジア各国に 駐在する10人以上の記者が加わり、グローバルな取材力をさらに強化。刻々と変わる世界市場の動きをWSJ日本版でもスピーディーに紹介していく]

" They lied to us." " They tried to put a happy face on it. "

ある週刊誌の原発関連の記事にも登場しているCCNYの物理学者Kaku教授が、CNNのインタビューを受けて、フクシマの状況について、歯にきぬを着せぬ手厳しい発言をしているのをCNNの
ブログIn the ArenaのYou Tubeで見ることができる。


une 21st, 2011
09:45 PM ET

Fukushima 'still a ticking time bomb'

Famed physicist Michio Kaku says Japanese officials still don't have control of the Fukushima Daiichi nuclear disaster.FULL POST







http://inthearena.blogs.cnn.com/category/michio-kaku/

Kaku氏は、「福島原発における今の安定的な状態というのは、指の爪だけで崖っぷちから「安定的に」かろうじてぶら下がっている状態であり、未だ、時を刻み続ける時限爆弾に等しい」という。

「そして彼らは炉心のメルトダウンがどの程度起こっていたかも、どれ程の放射能が流出されたか、何もかも知りながら、我々にウソをついた。何もかも知りながら、にこにこ顔をしてみせたのだ。」と手厳しい。

原発の収束も、10年どころか、50年から100年はかかるだろうと述べ、それにかかる費用も膨大なものだと述べている。こういった情報を、某助教の非公式ブログや、相変わらず海外メディアに頼らねば入手できない我が国の状況は誠に嘆かわしい限りである。