子や孫が安心して住める環境作りの必要性を考えれば、原発は一も二もなく廃止すべきであるが、どうやら既得権益を得ている権力者にとっては、子や孫の健康を犠牲にしても余りある旨みがあると見える。
以下金子勝氏のツイッターと、金子氏がリファーしている再生エネルギー価格査定委員会の候補にあがっている山地氏らのやらせ人事、その山地氏の再生エネルギー反対の根拠としている太陽光発電巨額コスト説の欺瞞に関するブログ等を転載する。
ブログの1つには、「日本の不幸は権威にあぐらをかいたエリートが国民を馬鹿にし、平気で騙すことである」と結ばれているが、騙すならば騙すで、もう少し頭のよい、賢い騙し方で騙して頂きたいものである。
美浜原発がトラブル発生で手動で停止することになった。これが止まるとすでに日本の85%の原発は停止していることになるという。
日本の原発の85%が停止状態になっても、即電力不足に陥り、停電するわけでもないような原発のエネルギー源としての存在意義とは何なのか?
3.11の原発事故直後、「仮に日本の原発が全て停止しても、日本のエネルギー供給に全く問題はない」とアメリカのエネルギーの専門家集団が発表したというが、つまるところ日本の54基の原発は、別にあってもなくてもどうでもなるような無用の長物に過ぎないのではないか。
隠蔽、やらせ、データ改ざん、情報隠し、論理性に欠いた情報操作など、あまりに稚拙な語り口に、多くの国民はすでに相当うんざりし、不信感を募らせていることに、いくらなんでも、もうそろそろ気がついてもいい時期なのではありませんか?
金子勝氏のツイッターより
経産省の総合資源エネルギー調査会が、事務局の「中間まとめ案」をめぐって、激しく紛糾したようです。原発推進派はまだ諦めていません。10年もすれば、ほとぼりがさめると思っているのでしょうか。脱原発派に頑張ってほしい。 http://goo.gl/P1Bw7
ちなみに価格算定委候補の山地憲治氏が太陽光発電巨額コスト論で用いるデータの曖昧さをついたブログです。 http://goo.gl/ZjEih 調達価格等算定委員会の人事案が決定するプロセスの問題を暴いた水野賢一議員のブログ。ご参考まで。http://goo.gl/mgpZ8
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111207k0000m010078000c.html
エネルギー基本計画見直し:政府委、結論持ち越し
エネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の見直しを進める経済産業省の「総合資源エネルギー調査会」の基本問題委員会は6日、論点整理の議論を始めた。エネルギーのベストミックス(最適な組み合わせ)を巡り、省エネや再生可能エネルギーの利用を進めつつ原発依存度を下げる方向性を示した原案に委員から賛否両論が噴出。意見の一致を見ないまま、議論は年内に予定する次回会合に持ち越された。
原案は、30年に電源構成の過半を原子力に依存するとした現行計画を見直す際の方向性として、省エネ・節電の強化▽再生可能エネルギーの開発▽化石燃料の有効活用--を進めつつ原発依存度をできる限り低減させることでおおむね見解が一致したと総括。その上で、原発の中長期的な位置付けについては、甚大な被害などから「早期に撤退すべきだとの意見が少なくなかった」とする一方、原子力の平和利用国としての国際的責任から「戦略的判断として一定比重維持すべきだという意見も出た」と両論を併記した。
これに対し、委員からは「対立点を整理すべきだ」「依存度低減で一致という整理の仕方には異論がある」と整理の手法に批判が相次いだ。
一方で「意見の違いが多い中でも一致点を見つけたもので一歩前進」「論点がまとまっている」と評価する声も上がった。
同委員会の議論を基に枝野幸男経産相は、来夏をメドに新しいエネルギー基本計画を策定。政府のエネルギー・環境会議が取りまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」へ反映させる。【野原大輔、和田憲二】
毎日新聞 2011年12月7日 1時14分
国会同意人事が民自公の「やらせ人事」だった!
~政府自身が答弁で認めた前代未聞の出来レース~
◆調達価格等算定委員会
経済産業省に調達価格等算定委員会というものがある。聞き慣れない委員会かもしれない。それもそのはずで今年設置が決まったばかりである。菅直人首相の退陣間際の8月に再生可能エネルギー買取り法が成立した。これによって買取り制度が始まることになった。次に焦点になるのはいくらで買い取るのかという話である。この買取り価格などを決めるのが調達価格等算定委員会である。それだけに再生可能エネルギーが普及するかどうかの鍵を握っている組織といえる。
この委員会は5名の委員で構成される。そしてその5名は国会同意人事の対象である。つまり政府が人事案を国会に提示して、衆参両院で承認されると就任することになる。
◆三党に推薦を依頼
調達価格等算定委員会の人事案は11月17日に政府から提示された。あまり評判の良い人選ではない。「再生可能エネルギー普及の足を引っ張ってきた人たちが多すぎるではないか」という批判もかなり上がっている。
さらにそれに加えて驚くべきことが明らかになった。経済産業省側が事前に民主・自民・公明の三党に「誰を提示したらよいか推薦してきてください」とお願いをしていたのだ。そして三党から推薦があった人たちを政府案として国会に提示してきたというわけである。
これは“疑いがある”というレベルではない。昨日(12月1日)の参議院環境委員会で、経済産業省の松下忠洋副大臣と資源エネルギー庁の新原弘朗(にいはら・ひろあき)省エネルギー・新エネルギー部長が公式に答弁で認めている(別添の議事録参照)。
政府側からすればせっかく人事案を提示しても否決されるのが怖い。特に今はねじれ国会なのでその可能性は十分ある。そこでこう考えたのだろう。「主要政党から推薦を出してもらい、それを追認して政府案にすれば否決されないはずだ」。しかしこれは「やらせ」以外の何物でもない。もちろん前代未聞の「禁じ手」である。
◆予定調和の出来レース
国会同意人事の扱いは秘密厳守が鉄則になっている。国会に提示する前に人事案が新聞に載ってしまい問題になったことがしばしばあったからである。国会に示す前に前にマスコミに喋るとは何事かというわけである。そこで「事前に外部に人事案が出たら、その人事は認めない」ということが叫ばれ、現在では両院の議院運営委員会理事会が同時に提示を受け、その直後に報道各社にも解禁するという形をとっている。各党が正式に人事を聞くのもこの議院運営委員会理事会が最初のはずである。
それだけ厳格に情報管理することになっている..はずだった。ところが実際には違っていた。政府案というのは実は三党案だったのである。これでは三党にとっては予定調和の出来レースにすぎない。
そもそも同意人事というのは政府が最善と思う人を選び出し、それを衆参両院に諮るというのが本来の姿である。自ら人選をすることを放棄し、三党に依頼する政府も政府である。またそれを受けて推薦をする三党も三党である。これは同意人事という仕組みそのものに関わる根本問題といえる。
(ただ三党による推薦は秘密裏に行なわれていたため実は三党所属のほとんどの議員にとってはまったく聞いていない話だったことは間違いないようだ。)
◆政府はきちんとした説明を
当然出てくる疑問は、これは氷山の一角ではないかということである。同意人事というのは調達価格等算定委員会に限られるわけではない。11月17日にされたものだけでも14機関31名に上る。これらも実は所管省庁が民主党や自民党などに「人選をお願いします」と事前に頼んでいるのではないかと勘ぐりたくなる。
調達価格等算定委員会の設置は、再生可能エネルギー買取り法が成立した時、衆議院での三党共同修正によって盛り込まれたという経緯がある。「だからこれは特殊なケースなんです」と政府は言うかもしれない。
いずれにせよこうした疑念に対し政府はきちんと説明する必要がある。もちろん今回の「やらせ人事」についてもきちんとした弁明を聞きたい。いつ、誰が、どのような形で三党に推薦を依頼したのか。またどのような形で三党から推薦を受け取ったのかなどを明確に説明すべきである。そもそも人事案自体も撤回すべきではないのか。また経済産業省側がどういう形で責任をとるのかも興味深い。失われた信頼を回復するのは簡単なことではない。
~政府自身が答弁で認めた前代未聞の出来レース~
◆調達価格等算定委員会
経済産業省に調達価格等算定委員会というものがある。聞き慣れない委員会かもしれない。それもそのはずで今年設置が決まったばかりである。菅直人首相の退陣間際の8月に再生可能エネルギー買取り法が成立した。これによって買取り制度が始まることになった。次に焦点になるのはいくらで買い取るのかという話である。この買取り価格などを決めるのが調達価格等算定委員会である。それだけに再生可能エネルギーが普及するかどうかの鍵を握っている組織といえる。
この委員会は5名の委員で構成される。そしてその5名は国会同意人事の対象である。つまり政府が人事案を国会に提示して、衆参両院で承認されると就任することになる。
◆三党に推薦を依頼
調達価格等算定委員会の人事案は11月17日に政府から提示された。あまり評判の良い人選ではない。「再生可能エネルギー普及の足を引っ張ってきた人たちが多すぎるではないか」という批判もかなり上がっている。
さらにそれに加えて驚くべきことが明らかになった。経済産業省側が事前に民主・自民・公明の三党に「誰を提示したらよいか推薦してきてください」とお願いをしていたのだ。そして三党から推薦があった人たちを政府案として国会に提示してきたというわけである。
これは“疑いがある”というレベルではない。昨日(12月1日)の参議院環境委員会で、経済産業省の松下忠洋副大臣と資源エネルギー庁の新原弘朗(にいはら・ひろあき)省エネルギー・新エネルギー部長が公式に答弁で認めている(別添の議事録参照)。
政府側からすればせっかく人事案を提示しても否決されるのが怖い。特に今はねじれ国会なのでその可能性は十分ある。そこでこう考えたのだろう。「主要政党から推薦を出してもらい、それを追認して政府案にすれば否決されないはずだ」。しかしこれは「やらせ」以外の何物でもない。もちろん前代未聞の「禁じ手」である。
◆予定調和の出来レース
国会同意人事の扱いは秘密厳守が鉄則になっている。国会に提示する前に人事案が新聞に載ってしまい問題になったことがしばしばあったからである。国会に示す前に前にマスコミに喋るとは何事かというわけである。そこで「事前に外部に人事案が出たら、その人事は認めない」ということが叫ばれ、現在では両院の議院運営委員会理事会が同時に提示を受け、その直後に報道各社にも解禁するという形をとっている。各党が正式に人事を聞くのもこの議院運営委員会理事会が最初のはずである。
それだけ厳格に情報管理することになっている..はずだった。ところが実際には違っていた。政府案というのは実は三党案だったのである。これでは三党にとっては予定調和の出来レースにすぎない。
そもそも同意人事というのは政府が最善と思う人を選び出し、それを衆参両院に諮るというのが本来の姿である。自ら人選をすることを放棄し、三党に依頼する政府も政府である。またそれを受けて推薦をする三党も三党である。これは同意人事という仕組みそのものに関わる根本問題といえる。
(ただ三党による推薦は秘密裏に行なわれていたため実は三党所属のほとんどの議員にとってはまったく聞いていない話だったことは間違いないようだ。)
◆政府はきちんとした説明を
当然出てくる疑問は、これは氷山の一角ではないかということである。同意人事というのは調達価格等算定委員会に限られるわけではない。11月17日にされたものだけでも14機関31名に上る。これらも実は所管省庁が民主党や自民党などに「人選をお願いします」と事前に頼んでいるのではないかと勘ぐりたくなる。
調達価格等算定委員会の設置は、再生可能エネルギー買取り法が成立した時、衆議院での三党共同修正によって盛り込まれたという経緯がある。「だからこれは特殊なケースなんです」と政府は言うかもしれない。
いずれにせよこうした疑念に対し政府はきちんと説明する必要がある。もちろん今回の「やらせ人事」についてもきちんとした弁明を聞きたい。いつ、誰が、どのような形で三党に推薦を依頼したのか。またどのような形で三党から推薦を受け取ったのかなどを明確に説明すべきである。そもそも人事案自体も撤回すべきではないのか。また経済産業省側がどういう形で責任をとるのかも興味深い。失われた信頼を回復するのは簡単なことではない。
価格算定委候補、山地名誉教授が再生エネ否定に用いる欺瞞的データ
2011年12月06日 11:12