2012年10月28日日曜日

 Evacuation Line : What's for ?


 岡田副総理は、10月初旬、フクシマ原発災害について、いろいろな関係者が「これは幸運だった」と言っていると述べた。悪くすれば、東京圏まで汚染の可能性があった、現状もひどいが、最悪の事態を考えれば、幸運に助けられたと言及した。

この発言に対して、未だ帰る場所のない多くの福島の避難民の方々に対して甚だ「不謹慎」な発言であると取り沙汰された。それに、現実に汚染が東京の一部にも及んでいるにもかかわらず、あたかも東京は汚染されていないかのようなこの発言には、たしかに問題がある。

しかし、東電の経営陣の、フクイチの災害現場を放棄して社員を撤退させるという企てを菅総理が阻止していなければ、地震でうまく壁が壊れたことによって、原子炉ウェルや機器類プールから4号機の使用済み燃料プールに水が流入していなければ、あるいはたまたま事故発生時に発電所内に多くの職員が残っていたなどの偶然や幸運が重ならなければ、放射能汚染は、到底今のような程度では済まなかった。

その他にも、どんな偶然や幸運が重なりあって、間一髪のところで放射能汚染が、かろうじてこの程度でとどまったか、毎日放送が近頃取りつぶした「たねまきジャーナル」というラジオ番組の中で、京大の小出助教が丁寧に説明してきたし、その小出氏の発言をこのブログでも何度か転載させていただいている。

 まさに3.11のフクイチ災害は、これでも不幸中の幸いであったことを、国民はどんなときも、決して忘れてはならない。

24日になって、今さらのようにまた原発の汚染の広がりに関するシミュレーション結果が公表されたが、わたしたちは、間一髪のところで、何とか大惨事に至らなかった「ラッキーなフクイチ」をベースにシミュレーションが行われているということを認識すべきである。全電源喪失をして、格納容器が爆発してしまえば、「直ちに健康への被害はない」などと悠長なことを言っていられるような状況ですらなかっただろうからーー。

つまり、発表されたシミュレーション地図を見て、「あぁ東京圏や、名古屋、阪神は大丈夫なんだ」なんて胸をなでおろしている人がいるとすれば、それは大間違いだということである。

世界一の性能を誇るスーパーコンピュータを持ちながら、このシミュレーションには地形や風向きの要因は加味されていないという。意図的にそれらの要素は外されているのかどうかは知らないがーー。

いずれにしても、このシミュレーションで大飯、浜岡、福島第2、柏崎刈谷の4原発では、原発より30キロ以上離れた地域で7日以内に蓄積された放射線物質の水準が100ミリシーベルトに達する可能性があることが示された。

例えば大飯で全電源喪失した場合、フクイチと同じような偶然や幸運が重なりあったとしても、琵琶湖は確実に放射能汚染される。40キロ圏外にいる琵琶湖の水を水源とする近畿一円の人口密集地の人たちは、たちまち内部被曝の危険に晒されるのである。

この「偶然や幸運の重なりあいで大惨事のならなかった事象」を元にしたシュミレーション結果に基づいて避難計画をたてるというが、神風が吹いていつもいつも幸運が重なるわけはなし、ヨウ素剤を配ったり、免震重要棟を建てたり、避難訓練をしたり、原発立地体に道路を1本か2本付けたりというような小手先で、到底済まされることではない。

このシミュレーション地図を元に、「原発を再稼働させること自体、地震大国日本において危険極まりない薄氷を踏むような無謀な行為であること」を経団連や電事連や経産官僚に説いて回ることこそが、本来規制庁のなすべきことなのではないのか。

WSJは、避難区域の線引きは30キロでも、アメリカが示した80キロ圏内にははるかに及ばないと言っている。危機管理というものは、常に最悪の事態を想定して行うべきものである。政府の線引きは、後からの賠償金額を必要最小限に抑えようという意図しか見えてこない。


http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2012/10/24/fukushima-watch-where-to-draw-the-evacuation-line/


Fukushima Watch: Where to Draw the Evacuation Line?


One of the many issues to emerge from the Fukushima Daiichi nuclear crisis was the evacuation question: Where should the line be drawn? Existing guidelines for an evacuation area of 10-kilometers around an accident site seemed inadequate, and while the eventual area in last year’s accident was expanded to about twice the size, it still fell short of international recommendations.
Associated Press/Greenpeace
A member of Greenpeace monitors the radiation levels in a town 40 kilometers from the Fukushiima Daiichi nuclear power plant in April 2011.
The newly established Nuclear Regulation Authority has decided to tackle this matter from the get-go. The regulator is expected to propose widening Japan’s nuclear emergency evacuation guidelines to 30 kilometers, the recommended distance by the International Atomic Energy Agency. But before it has even made the recommendation, the regulator’s first projections analyzing how far radiation could spread in a Fukushima-like accident suggest contamination could spread even further than the targeted standard.
Data from the simulations released Wednesday show that accumulated radiation levels could hit 100 millisieverts within seven days in areas located over 30 kilometers away from four of the 16 nuclear plants reviewed. Evacuating people from areas hit by doses exceeding 100 millisieverts in the first week of an accident is another IAEA recommendation.
The simulations found radiation levels warranting evacuation orders under IAEA standards could be seen as far as 40.2 kilometers away from the Kashiwazaki-Kariwa plant in Niigata Prefecture, operated by the same utility that runs the Fukushima plant Tokyo Electric Power Co. 9501.TO -2.27% Meanwhile, radiation from three plants – Tepco’s Fukushima Daini Chubu Electric Power Co.'s 9502.TO -4.98%Hamaoka and Kansai Electric Power Co. 9503.TO -2.28%’s Oi – traveled a little past the 30-kilometer mark in the simulations.
The Oi power plant is home to the only two nuclear reactors currently online in Japan. The others remain offline after being idled for regular maintenance checks amid the heated debate over the safety of nuclear restarts.
The NRA conducted the simulations so they can be used as a kind of benchmark for local governments crafting new evacuation measures closer in line with international standards and for disaster management planning.
The NRA cautioned that the simulation results should only be used as a reference and are not absolute. For example, while it took historical weather patterns into account it did not factor in elements like the geological features around the plants or changes in wind directions.
During the Fukushima disaster, about 87,000 people within a 20-kilometer ring of the plant and some additional areas were ultimately forced to leave their homes. The government has relaxed the evacuation order twice, most recently in March, but most people have not returned.
The guidelines to be proposed by the NRA are expected to split evacuation calls into two categories: a 5-kilometer immediate evacuation zone for minor incidents, and a 30-kilometer band for major accidents.
But even a 30-kilometer guideline would fall well short of the 80-kilometer zone recommended by U.S. officials during the Fukushima disaster.

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS06021_W2A001C1PE8000/


最悪事態回避は「幸運」 原発事故で岡田副総理発言 

2012/10/7 0:01
 岡田克也副総理は6日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第1原発事故について「事故の影響は非常に深刻だが、いろいろな関係者が『これは幸運だった』と言っている。最悪の場合は東京圏まで汚染される可能性があった」などと発言した。他者の発言を引用した形だが、今回の原発事故が「幸運」と受け取られかねない発言で、波紋を呼ぶ可能性がある。
 岡田氏は講演後、記者団に「現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば、それは幸運に助けられたということだと思う」と釈明した。〔共同〕

0 件のコメント:

コメントを投稿