2012年2月18日土曜日

フクイチに直下型地震の危険性:低すぎる危機管理意識

東京にM7クラスの直下型地震が、4年以内に70%の確率で、発生するというニュースが流れたのは、つい先ごろのことだが、ここにきてまた新たに、フクイチにおける大型直下型地震の危険性を、指摘する専門家が現れた。不思議なことに、後者のニュースについて、メディア各社は、大々的に取り上げてはいない。

従来、大きな災厄の危険性を予測して人心をあおるのは、決まって占い師や、まゆつばものの宗教者や予言者の類と相場が決まっていたが、3.11以降は、地震学者が、迫りくる列島の危機についてさまざまな予測をするようになった。

どのような予測が出ても、ベストミックスなどという美名のもと、国は当面は原発再稼働を推進するという政策に変更を加える気はまったくないようだし、東京の首都機能移転について真剣に考えることもまったくないようである。

この危機管理意識の低さはいったい何なのか。「来たるべき将来のために設備投資を行い、危機に備える」などといった無駄は一切省き、できるだけ現状維持のまま、稼げるうちに稼げるだけ稼いでさっさと自分たちの懐に入れてしまえば、あとは野となれ山となれということなのだろうか。

何かというと、外国との比較で自らの方向性を定めるという自主性のない政策決定をしてきたのが日本という国である。アメリカやフランスが原発を何基持っているからとか、アジアの新興国が原発を増産させるからというような理由で、どうして日本がそれに盲従しなければならないのか。

国土の小さな地震大国という認識があまりに薄い。地震や津波などで、崩壊する前に処分場を決め、全原発の廃炉作業を1日でも早く進めることこそが、この国の危機管理上、今もっとも急がれなければならないことである。原発をグラウンドゼロにしないためにも。

できもしない原子力制御の研究などに無駄な税金を投入している余力があれば、1日でも早く全炉廃炉にし、エネルギー不足に耐えながら、専門家が一丸となって、この小国に一番見合った安全で新しいエネルギー供給の方途を真剣に模索することこそが、真のイノベーションにつながるのではないのか。



http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2012/02/15/could-fukushima-daiichi-be-ground-zero-for-the-next-big-one/



Could Fukushima Daiichi Be Ground Zero for the Next Big One?

The heft from last year’s powerful March 11 earthquake shocked a sleeping fault line close to the Fukushima Daiichi nuclear plant back to life, according to a new scientific study. And based on their findings, the scientists who conducted the study warn the battered nuclear power plant should brace itself for another big one.

Reuters
The Fukushima Daiichi nuclear power plant in November 2011.
The new study from the European Geosciences Union, published on Tuesday, cautions that the seismic risk at the Fukushima Daiichi nuclear plant has increased because the magnitude 9 earthquake jolted the plates underneath the area into a more precarious position. But that’s not all: The real problem may be the fluids forming as a result of the Pacific plate digging under the adjacent Okhotsk plate. Japan’s northern region lies directly above the Okhotsk plate.
According to the scientists, the fluids threaten to swim up toward fault zones, where they can soak into the brittle crust of the earth along the fault line, reducing friction, pulling the fault lines apart and triggering another large earthquake.
While the epicenter of the March 11 quake occurred about 100 miles away from the Fukushima Daiichi plant, the scientists say the next big earth-shaker could be centered much closer. The scientists concluded it would be wise to strengthen the plant’s infrastructure accordingly. The report did not predict when the earthquake will hit, except to say it would be in the “near future.”
The team of geophysicists behind the study – all based at Tohoku University in Sendai City in northeastern Japan — analyzed a sample of over 6,000 earthquakes that occurred from June 2002 to October 2011, in the northeast region. With this data, they used seismic tomography to create a detailed portrait of the area that mapped out subterranean activity. The technique is similar to the way a CT or CAT scan can uncover tumors inside humans, the scientists explain.
The team focused on the strongest aftershock following the March 11 earthquake that was centered inland. That magnitude 7 temblor hit exactly a month after the March 11 quake, underneath Iwaki, a city located just 25 miles from the troubled plant.
“There are a few active faults in the nuclear power plant area, and our results show the existence of similar structural anomalies under both the Iwaki and the Fukushima Daiichi areas. Given that a large earthquake occurred in Iwaki not long ago, we think it is possible for a similarly strong earthquake to happen in Fukushima,” said team-leader Dapeng Zhao, a geophysics professor at Tohoku University, in a statement released Tuesday.
The big aftershock in Iwaki was caused by fluids ascending from the Pacific plate to the crust, said the scientists. The fluids are a product of the Pacific plate’s shifting beneath Japan’s northeast region. The plate’s movement raises the temperature and pressure of minerals inside it, causing them to dehydrate. The fluids released are then able to move around the thick rocks toward the upper crust. Mr. Zhao and his team believe that if enough of these fluids accumulate, they could push fault zones apart, raising the risk for serious seismic activity. The rocks below where the 1995 Kobe earthquake occurred underwent a similar process, the report says.
Iwaki has such a fault zone, which had been largely dormant until stresses from the March 11 earthquake jerked it back to life, the report said. According to the report, Japan’s seismic network recorded over 24,000 tremors around Iwaki, in the seven and a half months following March 11. That number is far higher than the 1,300 quakes detected in the same area in the nine years before then.
What is more, the paper concludes, the Fukushima Daiichi plant sits on top of crust displaying the same traits as the crust under Iwaki. The paper notes that the seismicity near the plant is relatively low compared to that near Iwaki, but says the ascending fluids can still be a threat. A fault line that runs close to the plant could be weakened by these fluids.
The paper’s parting words: “Therefore, much attention should be paid to the FNPP (Fukushima nuclear power plant) seismic safety in the near future.”
Comments (5 of 5)
    • one thing is clear now: you can not build/use nuclear plants and that kind of stuff on planet earth because planet earth is a geologically active planet
    • @Cleo. Amount of radiation in Tokyo is lower than New York. It is half of London. This is fact. Seattle had a big earthquake and tsunami 300 years ago.
    • They KNOW this and they still push for foreign tourists? How is THAT “honourable”? Gad, the BIGGEST A-bomb ever built BY Japanese FOR Japanese.
    • Japan needs to shut down their remaining nuclear plants down as soon as possible and buy gas from the U.S.
    • There is a largely unrecognized threat that can affect all nuclear plants. See 400 Chernobyls? on the Aesop Institute website to understand why and how.

      ボロボロ福島原発に直下型地震の危険―間近の断層に不気味な水溜まり

      2012/2/16 11:54

      福島第1原発に直下型地震の懸念があると、東北大大学院の趙大鵬教授(地震学)らが発表した。原発近くを走る双葉断層の地下の様子が、昨年4月(2012年)に震度6弱の余震を起こしたいわき市の井戸沢断層に似ているのだという。「似ている」とはどういうことか。

      3・11直後の震度6「井戸沢余震」に酷似

         双葉断層は第1原発の西を南北40キロにわたって走っていて、北端は宮城県にかかる。原発までの距離は数キロ。趙教授は地下の構造に異常があって、地震を引き起こす可能性があると欧州の専門紙「Solid Earth」 に発表した。
      心配ですよ
         いわき市にある井戸沢断層は東日本大震災の1か月後に発生した震度6弱の余震の震源になった。趙教授らの研究では、2つに共通しているのが地下にある水の存在。この水によって、4月の井戸沢地震が起った。同じことは双葉でもありうるというのだ。
         井戸沢地震は地表にはっきりと断層が顔を出したことで知られる。田中良幸リポーターがきのう15日(2012年2月)、この断層をたどった。道路脇の側溝はいまもコンクリートが浮き上がり、鉄製のフタなどがねじれている。中学校の体育館の床はまだ傾いたままだ。山林に入ってバックリと割れた断層を追うと、川もないのに小さな池ができていた。地下から吹き出した水に違いない。地元の人たちは、「突き上げるような衝撃」と「バリバリという音」で断層の崩壊を感じたという。
         趙教授は「地震の時期、規模は言えません。ただ構造の異常がよく似ているということだ けです」という。しかし、もし起きたら福島原発はどうなるか。専門家は循環冷却系が破損する可能性をいう。当然、放射性物質が放出されるだろう。


      東電「大丈夫」と対策とらず

         しかし東電は、「万一起きても、建物の健全性は確保される。冷却系も回復が可能」という。いつもの答えだ。地震が起るなんて考えてもいない。

         司会の小倉智昭「いわきの地震は単なる余震として片付けていたので、こんなに被害が出ていたとわからなかった」
         田中「いわきの人たちは東日本大震災も経験しているが、それ以上だった、この世の終わりだと思ったとまでいってました」
         真鍋かをり(タレント)「原発ができた時はこんなこと知らなかったわけでしょう。心配ですよ」
         小倉「耐震補強だってできない状況でしょう」

         地震に耐えるかどうかだが、田中は耐震強度を加速度(Gal)を示した。福島原発の6つの原子炉が想定している加速度は412から487Galで、3.11のときは一部で550Galに達したが、概ね許容範囲内だったとして、補強を行わなくても安全としている。しかし、4月11日に起った井戸沢の地震(M7.0、 震度6弱) の最大加速度は2071.1Galだった。原発5号機の設計者の上原春男氏は「2000Gal以上の地震が直下で起きたら、正直怖いですね」と話す。
         小倉「いま危機感をあおっても仕方ないが、こういうことがわかったら注意が必要だろうね」
         といって、補強すらできない。東電はどうして平然としていられるのか、それも不思議。


      福島原発で直下型地震の恐れ=「耐震強化必要」―東北大教授ら

      時事通信 2月15日(水)20時0分配信
       東京電力福島第1原発から数キロ西にある双葉断層で、直下型地震が起こる可能性が高いことが、東北大学の趙大鵬教授(地震学)らの研究で分かった。地下から上昇してくる水が断層に入り込み、滑りやすくなって地震が起こるといい、趙教授は「原発の耐震強化が必要」と話す。
      研究成果は欧州の専門誌「Solid Earth」に14日、掲載された。
      趙教授らは、福島県いわき市で2011年4月11日に起きた地震(震度6弱)を引き起こした井戸沢断層と福島第1原発のすぐ近くにある双葉断層の構造を調べ、「両者の地下構造がよく似ている」(趙教授)ことを突き止めた。
      二つの断層の地表から地下150キロを比較したところ、それぞれの断層の下で水が見つかった。太平洋プレートに含まれていた水が、地下の圧力で上昇したと考えられるという。井戸沢断層ではこの水が断層に入り込み、滑ったことで地震が起きたとみられ、趙教授は「双葉断層付近の水がさらに上昇して断層に入ることがないか監視すべきだ」と指摘する。 

0 件のコメント:

コメントを投稿