もちろん一人で複数の障害を抱えている人もいるため、警官以外の人では8割が精神的な障害を抱えているわけではない。それにしてもである。
東北大震災の被害、原発災害は規模も災害の期間もグラウンドゼロの比ではない。東北三県で救助復旧の最前線に立っている・立った人たちへのケアは心身両面においてこれからの大きな課題になるに違いない。しかし、救助作業に携わった地元の人々への心身両面のケアという一点だけをとってみても、東北にそれができるだけの人材があるか大変疑問である。
復旧、復興に懸命になっている地元の人達に水を差すつもりはないし、フクシマで生まれ、フクシマで死にたいという郷土愛は特に年配の方々にとってはとても自然な物であると思うし、原発災害さえなければ諸手を挙げて応援したいという気になっていたと思う。しかし、広島原爆の168倍ものセシウムが漏出し、それが東海地方にまで飛散し、30年たってもやっと半分になるに過ぎないという状況の中で、「その地に留まって頑張れ」ということは、本当の意味で親切で思いやりのある言葉だろうか?
80にも90にもなった高齢者に新しい場所に移って一人で暮らしなさいというのは、あまりにも酷である。しかし、何処の地方でも、若者は東京を求め、大都会を求めて故郷を去るというのが、戦後65年の趨勢である。それを今までずっと黙認してきて、ここに来て今更のように、東北の若者にだけ、メディアや首相が「地元を捨てるな」とでもいうべきメッセージを盛んに送り続けることには、疑問を呈さざるを得ない。
何度も書くようだが、薔薇っ子は政府の判断で、原発震災が現実のものとなった段階で、即刻法律を変えてでも、東北の大規模な集団疎開が必要だったと思う。
たとえば第1次産業従事者に関していえば、東北でなくても、少子化で農業や漁業の従事者が減少して困っている農村漁村はいくらでもある。彼らがこれまでに取得した知恵や技術をいくらでも活かせる場所は山のようにある。
早い段階で、移るところに移っていれば、せっかく作った農作物や水産物が放射能汚染で、売れないなどというような問題も生じなかったはずである。明治・大正ではあるまいし、子どもや若者までが、新しい土地に引っ越すのは億劫だとか、望ましくないなどというのは、時代錯誤も甚だしい。
せめて原発の原子炉のそばで復旧作業に携わっている多くの作業員の人たちには、3月のブログにも書いたと思うが、造血幹細胞の凍結保存はするべきであったし、これから新たに作業に携わる人達には行うべきである。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(11)61180-X/abstract
The Lancet, Volume 378, Issue 9794, Pages 888 - 897, 3 September 2011
doi:10.1016/S0140-6736(11)61180-XCite or Link Using DOI
Persistence of multiple illnesses in World Trade Center rescue and recovery workers: a cohort study
Summary
Background
More than 50 000 people participated in the rescue and recovery work that followed the Sept 11, 2001 (9/11) attacks on the World Trade Center (WTC). Multiple health problems in these workers were reported in the early years after the disaster. We report incidence and prevalence rates of physical and mental health disorders during the 9 years since the attacks, examine their associations with occupational exposures, and quantify physical and mental health comorbidities.
Methods
In this longitudinal study of a large cohort of WTC rescue and recovery workers, we gathered data from 27 449 participants in the WTC Screening, Monitoring, and Treatment Program. The study population included police officers, firefighters, construction workers, and municipal workers. We used the Kaplan-Meier procedure to estimate cumulative and annual incidence of physical disorders (asthma, sinusitis, and gastro-oesophageal reflux disease), mental health disorders (depression, post-traumatic stress disorder [PTSD], and panic disorder), and spirometric abnormalities. Incidence rates were assessed also by level of exposure (days worked at the WTC site and exposure to the dust cloud).
Findings
9-year cumulative incidence of asthma was 27·6% (number at risk: 7027), sinusitis 42·3% (5870), and gastro-oesophageal reflux disease 39·3% (5650). In police officers, cumulative incidence of depression was 7·0% (number at risk: 3648), PTSD 9·3% (3761), and panic disorder 8·4% (3780). In other rescue and recovery workers, cumulative incidence of depression was 27·5% (number at risk: 4200), PTSD 31·9% (4342), and panic disorder 21·2% (4953). 9-year cumulative incidence for spirometric abnormalities was 41·8% (number at risk: 5769); three-quarters of these abnormalities were low forced vital capacity. Incidence of most disorders was highest in workers with greatest WTC exposure. Extensive comorbidity was reported within and between physical and mental health disorders.
Interpretation
9 years after the 9/11 WTC attacks, rescue and recovery workers continue to have a substantial burden of physical and mental health problems. These findings emphasise the need for continued monitoring and treatment of the WTC rescue and recovery population.
Funding
Centers for Disease Control and Prevention and National Institute for Occupational Safety and Health.
0 件のコメント:
コメントを投稿